| 印刷 | カテゴリ | 質問内容 | 
|---|
 | セットアップ関連 > セットアップ | ソフトウェアのアップデートを実行すると、「UNIONSYSTEM APPLICATONSへのパスが取得できません」が表示されました。なぜでしょうか?対処方法を教えてください。※アプリケーションにより一...  | 
 | セットアップ関連 > セットアップ | ソフトウェアのアップデート時に以下のメッセージウインドウが表示されます。どうしたらよいですか。  | 
 | セットアップ関連 > ライセンスマネージャ | ライセンスマネージャで“ライセンスの取得・返却”ボタンをクリックすると「Webページへのナビゲーションは取り消されました」とメッセージが表示され、ライセンスの取得・返却が行えません。なぜですか?  | 
 | セットアップ関連 > ライセンスマネージャ | ライセンスマネージャを起動すると以下のメッセージが出力され、ライセンスの取得・返却が行えません。なぜですか?  | 
 | セットアップ関連 > ライセンスマネージャ | プログラムを起動しようとすると、「問題が発生しました。プログラム作成元にお問い合わせください。問い合わせコード:W-89##」というメッセージが表示され、起動できません。対処方法を教えてください。  | 
 | SS7 > 結果作図 | 1階、S柱の脚部にヒンジが生じています。母材の脚部と柱脚部のどちらで降伏したのか確認したいのですが、何か良い方法はありませんか?  | 
 | WRC > 計算 | 結果出力「壁量」の床面積は、どのように計算していますか?  | 
 | SS7 > 計算 | [2.8.終局耐力計算条件-5.S終局耐力-3.接合部パネル-せん断降伏判定]を“する”と指定していますが、増分解析中にパネル降伏が考慮されていません。なぜですか?  | 
 | SS7 > メッセージ | 「A0109 構造心が部材断面内にありません。」について。  | 
 | WRC > 計算 | 結果出力「接地圧の検討」に出力される“基礎底面の断面2次モーメントIx、Iy”は、どのように計算していますか?  | 
 | WRC > 計算 | 「壁長さ」の伏図の下に出力される表の値(フレームごとの壁長さ)を元に、「壁率」のAwや「壁量」のΣ(t*実長)を手計算しましたが、出力結果と異なります。なぜですか?・壁厚はすべて同じ厚さ(150mm)...  | 
 | WRC > 計算 | 応力解析において、耐力壁は直交部材が取り付く箇所で壁を分割して解析していますが、応力図を見ると壁の応力は1つだけ出力されています。この壁の応力はどのように計算していますか?【応力図】   | 
 | WRC > 計算 | 部分地下の建物であるため下階でスパンが減少しているのですが、地下階の壁量を計算する際に直上層の床面積が用いられています。なぜですか?  | 
 | WRC > 計算 | 平面解析の場合は[計算条件-各種計算条件-応力解析]で耐震壁周りの基礎梁の剛性増大率を指定しますが、立体解析の場合、耐震壁周りの基礎梁の剛性はどのように認識していますか?  | 
 | WRC > 計算 | 壁梁の短期せん断設計における α はどのように計算していますか?[各種計算条件-壁梁断面検定2-壁梁(せん断)-短期-設計用せん断力の決定方法]では“<3>dQs=QL+n・QE”を指定しています。※...  | 
 | WRC > 計算 | 「破壊形式」の壁梁bMu’L、bMu’Rはどのように計算していますか?  | 
 | WRC > 計算 | [躯体配置-パラペット配置]でパラペットを配置しましたが、壁梁の剛性に考慮されません。なぜですか?  | 
 | WRC > 計算 | [建物入力-材料-コンクリート]でコンクリートの単位重量を指定できますが、自重などを計算する鉄筋コンクリートとしての単位重量は、どのようになりますか?  | 
 | WRC > 計算 | 壁厚の規定を満たさない壁の壁量の計算は、どのように考慮されていますか?  | 
 | WRC > 計算 | 支点に杭頭曲げモーメントを入力しましたが、基礎梁応力に反映されていないようです。なぜですか?  |