ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1361〜1380件 (全4084件)

1 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > メッセージ

X0010、X0011、X0012、X0013、X0016 ~の構造が建物の構造と異なっています。

「X0010 柱の構造が建物の構造と異なっています。」「X0011 大梁の構造が建物の構造と異なっています。」「X0012 片持梁の構造が建物の構造と異なっています。」「X0013 小梁の構造が建物の...

WRC > その他

データのコピーや、入力データのみを保存する方法について

データのコピーや、入力データのみを保存する方法を教えてください。

SS7 > メッセージ

W0628 RC柱で円柱で全主筋本数が8本未満になっています。

「W0628 RC柱で円柱で全主筋本数が8本未満になっています。」について。

SS7 > その他

物件データの節点数を確認したい

物件データの節点数を確認することはできますか?

BF1 > 計算

杭先端のN値について

[設計指針]を”東京A”と指定したときの平均N値が手計算と合致しません。なぜですか?[先端N値の採用範囲]を杭先端から下に1D、上に1Dとしています。

SS3 > 計算 > ルート判定

柱はり耐力比の検討における柱耐力とはり耐力の計算

「7.11柱はり耐力比図(冷間成形角形鋼管)」の柱耐力とはり耐力はどのように計算しているのでしょうか?

SS3 > 出力 > 応力まとめ

偏心率や剛性率の出力に<雑壁を考慮した場合>の結果が出力されない

面内雑壁がありますが、出力項目「4.6偏心率」や「4.7剛性率・層間変形角」に<雑壁を考慮した場合>の結果が出力されません。なぜですか?

WRC > 入力 > 計算関係・その他

丸鋼を使用したい

 壁筋や壁梁主筋を入力する際に、異形鉄筋しか選べません。丸鋼を使用する方法を教えてください。

SS7 > メッセージ

C1348 『SoilBase2008』データ ~ で、粘性土の塑性水平地盤反力度計算に必要となる一軸圧縮強度(qu)の設定がありません。

「C1348 『SoilBase2008』データ ~ で、粘性土の塑性水平地盤反力度計算に必要となる一軸圧縮強度(qu)の設定がありません。」について。

BF1 > 入力

偏心(転倒)モーメントが0(ゼロ)と表示される

『SS3』との連携使用で、「基本事項−基本条件−ベタ基礎に転倒モーメントを考慮する」としましたが、偏心(転倒)モーメントが0(ゼロ)と表示されます。なぜですか?

SS7 > Op.柱梁断面リスト

梁の下端を揃えたい

基礎梁の下端を揃えるにはどうしたらよいですか?

WRC > 計算

壁量算定時の片持ち床・出隅の面積について

『壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針(2003)/日本建築センター』に7.1.4 壁量の定義及び壁量算定用床面積(1)壁量の定義の〔慣用〕に「床面積の計算において、上階にバルコニーや連続的に長く設けら...

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

丸柱(円柱)の置換方法について

丸柱(円柱)を入力している場合、耐力算定時に矩形柱に置換されますが、断面と配筋はどのように置換していますか?

SS7 > その他

デフォルトデータとして保存可能なデータ

[デフォルトデータの保存・消去]で保存できるデータを教えてください。

SS3 > 計算 > 地震力

地震用重量の計算における柱や壁の自重の取り扱いについて

地震用重量を計算する際、柱や壁の自重を常に階高の中央で上下階に分配しているのはなぜですか?

SS7 > その他

『BF1』『Op.F1』『Op.F2』のデータリンクについて

『SS3』のデータを『SS7』にリンクした場合、『BF1』『Op.F1』『Op.F2』など基礎に関するデータは『SS7』にリンクされますか?

WRC > 入力 > 開口・開口包絡

開口包絡の解除方法について

開口包絡を指定しましたが、解除の方法を教えてください。

SS3 > 計算 > 断面算定

基礎梁の追加応力を直接入力すると、断面算定位置における地震時の曲げモーメントが手計算と異なる

[13.8基礎梁応力の直接入力-5杭頭モーメント]で基礎梁の追加応力を直接入力したところ、断面算定位置における地震時の曲げモーメントが手計算と異なります。なぜですか?ME1’=(-199....

SS7 > メッセージ

C1196 Ds値が直接入力されています。

「C1196 Ds値が直接入力されています。」について。

SS7 > 入力

計算ルート3以外で保有水平耐力まで計算したい

計算ルート3以外で保有水平耐力まで計算することはできますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1361〜1380件 (全4084件)

1 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ