印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | それぞれの特殊荷重について、扱いを教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 柱特殊荷重を指定しようとしましたが、[8.1.特殊荷重]を開いても、柱特殊荷重を入力する項目がありません。柱特殊荷重を指定できますか? |
| SS7 > 入力 | 自動計算による風荷重を考慮せず、風荷重を直接入力することはできますか? |
| SS7 > 入力 | [9.2.剛性低下率-9.2.5.垂壁腰壁袖壁(階毎)]や[9.2.剛性低下率-9.2.6.垂壁腰壁袖壁]で指定した低減率は、どの項目で入力した壁が対象ですか? |
| SS7 > 入力 | [2.5.断面算定条件-2.5.2.RC部材-1.柱・梁・接合部-4.柱梁接合部]の柱有効せい係数の入力下限値が“0.75”となっています。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | [2.9.保有水平耐力計算条件-8.クライテリア-1.崩壊形保証のためのクライテリア]の各デフォルト値は何を参考にしていますか? |
| SS7 > 入力 | [13.2.杭基礎・独立基礎-杭断面-断面]には“上杭”“中杭”“下杭”と入力項目が3つありますが、上杭と下杭だけの2本継の場合はどのように入力すればいいのですか? |
| SS7 > 入力 | [7.3.壁(スリット)]および[7.11.床]の仕上重量の入力において、両面(両側)仕上とする場合、両面(両側)分の重量と片面(片側)分の重量のどちらを入力するのですか? |
| SS7 > 入力 | 支点の水平反力はどこで確認できますか? |
| SS7 > 入力 | [5.2.積載荷重]に登録のある非歩行屋根、倉庫、書庫の参考文献を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 入力済みの建物のX軸とY軸を入れ替えるような回転はできますか? |
| SS7 > 入力 | 断面データ(コンクリートや主筋etc)の入力で[Enter]キーを押して移動する際、ひとつの符号の入力を終えると同一階の次の符号へフォーカスが移動(横方向に移動)しますが、同一符号内の下階へフォーカス... |
| SS7 > 入力 | コンクリートの設計基準強度Fcを部材ごとに指定する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 鉄骨鋼材の登録方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | コピー元の部材を複数選択した際の、コピー元と貼り付けの基点を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [外力の作用角度θ]はどこで指定できますか? |
| SS7 > 入力 | [4.1.標準使用材料]で角形鋼管の材料をBCRと指定しましたが、一部の柱でBCPを使用することはできますか? |
| SS7 > 入力 | マウスのドラッグで部材を範囲選択する際、選択枠に交差する部材も含めて選択することはできませんか? |
| SS7 > 入力 | 壁ごとに異形鉄筋と丸鋼を使い分けることはできますか? |
| SS7 > 入力 | 登録した符号の順番を入れ替えて整理することはできますか? |