印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 計算 > 剛性 | 下図のように両側スリットを設けましたが、梁に剛域が考慮されています。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「必要保有水平耐力比較表」の下部に“※Qu/Qunにおいて(*1:Qu/Qun≧1.1で判定)”と出力されていますが、何を示しているのですか? |
| SS7 > 入力 | スーパーハイベースを配置しましたが、偏心の指定ができません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | ある符号の配筋を他の符号へコピーすることはできますか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「必要保有水平耐力比較表」でQu/Qun>1.0にもかかわらず、NGと判定されます。なぜですか? |
| MC1 > 出力 | 解析結果を印刷したいのですが、[ファイル-印刷]が指定できません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 連スパン耐震壁の終局せん断耐力Quはどのように計算していますか? |
| BF1 > 出力 | 独立基礎で曲げを考慮した場合、基礎自重を考慮していないのに【直接基礎の断面算定】の略図のσと支持力検討のσmaxが異なります。なぜですか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.9 梁の内法長さが0以下になっている」が出力され計算できません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0357 地盤変位との同時作用を考慮して、地下階の#方向の地震力に組合せ係数 #.## が掛かっています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1171 スーパーフープに靱性指針式を採用した柱において軸力制限を超えています。」について。 |
| SS3 > 出力 > 応力まとめ | [結果出力]で“[6]応力解析のまとめ−浮き上がりのチェック”にチェックを付けて出力しましたが、「4.5 浮き上がりのチェック」が出力されません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 節点に配置する応力計算用特殊荷重“タイプ0:節点荷重”の水平荷重の作用方向はどのようになりますか? |
| SS7 > その他 | 『SS7 Premium』で作成したデータを『SS7』で開くことはできますか? |
| BF1 > 入力 | 部分地下形状の建物で、『BF1』にリンクされる杭の水平力等はどの値を採用していますか?『SS3』の項目で[2.3応力計算条件-7.傾斜地に建つ場合の地震力-地盤に伝わる水平力の処理]は”<... |
| FA1 > 作図 | 「変位図」に”#.########S”と出力されますが、この値は何を意味しているのですか? |
| 3D・DynamicPRO > その他 | 解析は終了していますが、結果メニューの「6.アニメーション」が表示されず、アニメーションが確認できません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「SC0111 重量のみの壁です。コンクリート、型枠、鉄筋数量を0として計算します。」「SC0112 重量のみの外部袖壁です。コンクリート、型枠、鉄筋数量を0として計算します。」「SC0113 重量の... |
| BF1 > 入力 | 杭頭変位が1cmを超えた場合、khの非線形性を考慮した計算はできますか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 柱の柱脚形式に露出柱脚を指定した場合に、アンカーボルトの長さとして“定着長”と“有効長”が入力できますが、それぞれ何の計算に使用しますか? |