印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| RC診断 > 入力 > その他 | 梁の危険断面位置を調整する方法を教えてください。 |
| WRC > 出力 | 部材配置図などに出力されるの片持ち床の横に表示される番号は何を意味していますか? |
| BF1 > 計算 | 杭基礎断面算定の設計Md、設計Qdは、どのように計算していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0766 柱脚でリブプレートすみ肉溶接部のせん断応力度が許容せん断応力度を超えています。」について。 |
| BF1 > その他 | 既製杭リストのデータを他の場所に移す方法を教えてください。 |
| WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム | [建物入力-階]で地下階数(またはPH階数)の入力欄が淡色表示となり変更できません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 仕口部溶接継目のIwの式中にある√2の参考文献を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0615 RC梁で端部と中央でせん断補強筋の配筋が変更されていますが1/4L位置でのせん断応力に対する検討を行っていません。」について。 |
| FA1 > 作図 | 2つのフレームを1つのデータとして入力しましたが、各フレームごとに印刷する方法を教えてください。 |
| RC診断 > 計算 > 1次診断 | 『SS3』からリンクした雑壁について、どのような雑壁が1次診断の耐力に考慮されますか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | S造の建物で[2.2 荷重計算条件-6. 建物外周部床の考慮]を"<3>する(考慮幅入力)"とした場合、床荷重はどのように計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | ブレースの自重は自動計算していますか? |
| SS7 > 入力 | 保有水平耐力計算を行いたいのですが、どこで指定するのですか? |
| Dynamic復元力特性モデラ > 入力 | CSV形式ファイルの作成や印刷のメニューが見当たらないためできません。どのようにすればよいですか。 |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | [柱特殊荷重]、[梁・小梁特殊荷重]、[応力計算用特殊荷重]で特殊荷重を登録しましたが、平面図・立面図で配置ができません。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 結果出力「柱梁耐力比」には層ごとの耐力が出力されていますが、節点ごとの耐力を確認することはできますか? |
| SS3 > 計算 > 応力解析 | [8.12柱の結合状態]で柱脚に回転バネ定数を入力しましたが、応力図を確認すると柱脚の曲げモーメントが0(ゼロ)となっています。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 場所打ちコンクリート杭の長期許容支持力算定において、東京都の指針を選択した場合、支持力算定式からも杭長さ径比による許容支持力の低減値が差し引かれています。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1273 柱脚で終局時の基礎コンクリート支圧力が設計基準強度を超えています。」について。 |
| WRC > 出力 | 立体解析で解析していますが、加力している直交フレームの応力結果を確認することができますか? |