印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| RC診断 > 出力 > その他 | 『RC診断』の「柱軸力」と、『SS3』や『SS7』の長期軸力が異なります。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0766 柱脚でリブプレートすみ肉溶接部のせん断応力度が許容せん断応力度を超えています。」について。 |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 「ERROR No.75 柱に不正な鉄骨断面が入力されています。」のエラーはどのような場合に発生しますか? |
| WRC > 出力 | 「部材応力図」に出力される値と「壁柱応力表」に出力される値が異なります。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 荷重 | 自動計算による風荷重を考慮せず、風荷重を直接入力することはできますか? |
| RC診断 > リンク・その他 > リンク | 『SS3』や『SS7』で多剛床の指定をしたデータをリンクした場合、『RC診断』ではどのように扱われますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | せん断設計(Qu/Qm)で満足していない部材がありますが、部材種別に反映されていません。なぜですか。 |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 結果出力「柱梁耐力比」には層ごとの耐力が出力されていますが、節点ごとの耐力を確認することはできますか? |
| SS3 > 計算 > 部材耐力計算 | 梁の部材耐力計算において、ハンチで端部と中央の断面が異なる場合、どちらの断面を採用していますか? |
| 積算 > リンク | 『SS3』のデータを開く際、「積算可」の項目に“不可”と表示されてデータを開くことができません。“可”にする方法を教えてください。 |
| RC診断 > リンク・その他 > リンク | 偏心率・剛性率の結果には、雑壁を考慮した場合としない場合の結果が存在しますが、不利な方の値を採用することはできますか? |
| FEM > ERROR | メッシュ分割を行うと「メモリエラー」が発生してメッシュ分割がストップします。エラーの原因を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 登録した符号の順番を入れ替えて整理することはできますか? |
| SS3 > 出力 > 応力結果 | 地反力の影響を検討するため地中梁に上向きの特殊荷重タイプ“−4”(負値入力で梁CMoQoにのみ考慮)を配置しましたが、長期荷重時応力が下図のようになります。なぜです... |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 継手の設計で、F10T以外の高力ボルトを指定することはできますか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | ブレースの自重は自動計算していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1658 RC片持床でたわみが制限値を超えています。」について。 |
| US2-改訂版 > 計算 > 保有耐力 | 略算法で解析していますが、耐震壁に逆せん断が発生しています。仮想仕事法は、内力仕事と外力仕事の釣り合いを考えて最小の外力で崩壊形を決めると思いますが、逆せん断が発生する理由を教えてください。なお、外力... |
| セットアップ関連 > ライセンスマネージャ | ライセンスマネージャで“ライセンスの取得・返却”ボタンをクリックすると「Webページへのナビゲーションは取り消されました」とメッセージが表示され、ライセンスの取得・返却が行えません。なぜですか? |
| WRC > 計算 | [部材リスト-壁リスト]でdtの入力がありますが、どの計算に用いられるのでしょうか? |