ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1581〜1600件 (全4123件)

1 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 207

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > メッセージ

C0627 RC柱で軸方向応力度がコンクリート設計基準強度の0.35倍を超えています。【ルート2-3】

「C0627 RC柱で軸方向応力度がコンクリート設計基準強度の0.35倍を超えています。【ルート2-3】」について。

SS7 > メッセージ

C0616 軽量コンクリートを用いたRC梁のAcがAtの0.4倍未満になっています。

「C0616 軽量コンクリートを用いたRC梁のAcがAtの0.4倍未満になっています。」について。

SS7 > メッセージ

C0614 RC梁で長期荷重においてatが0.004bdまたは存在応力によって必要とする量の4/3倍の値を満足していません。

「C0614 RC梁で長期荷重においてatが0.004bdまたは存在応力によって必要とする量の4/3倍の値を満足していません。」について。

SS7 > メッセージ

W0631 RC柱で主筋を断面積入力しているため付着の検討を行いません。

「W0631 RC柱で主筋を断面積入力しているため付着の検討を行いません。」について。

SS7 > メッセージ

C1912、C1917 剛性が負値となるため偏心率の計算はおこなわず、形状係数を1.5とします。

「C1912 剛性が負値となるため偏心率の計算はおこなわず、形状係数を1.5とします。」「C1917 剛性が負値となるため偏心率の計算はおこなわず、形状係数を1.5とします。」について。

SS7 > メッセージ

C1911、C1916 ねじり剛性が0または負値となるため偏心率の計算はおこなわず、形状係数を1.5とします。

「C1911 ねじり剛性が0または負値となるため偏心率の計算はおこなわず、形状係数を1.5とします。」「C1916 ねじり剛性が0または負値となるため偏心率の計算はおこなわず、形状係数を1.5とします...

SS7 > メッセージ

W0664 RC接合部で設計用せん断力が終局せん断強度を超えています。

「W0664 RC接合部で設計用せん断力が終局せん断強度を超えています。」について。

SS7 > メッセージ

C0638 RC柱でPwが計算式の上限を超えています。

「C0638 RC柱でPwが計算式の上限を超えています。」について。

SS7 > メッセージ

C0620 RC梁でPwが計算式の上限を超えています。

「C0620 RC梁でPwが計算式の上限を超えています。」について。

SS7 > メッセージ

C1904 層間変形角が制限値を超えています。

「C1904 層間変形角が制限値を超えています。」について。

SS7 > メッセージ

W1957 ルート2-3が指定されています。

「W1957 ルート2-3が指定されています。」について。

SS7 > メッセージ

C0678 S梁で幅厚比がルート1-2またはルート2でFBランク以下になっています。

「C0678 S梁で幅厚比がルート1-2またはルート2でFBランク以下になっています。」について。

SS7 > メッセージ

C0695 S柱で幅厚比がS規準の制限値を超えています。

「C0695 S柱で幅厚比がS規準の制限値を超えています。」について。

SS7 > メッセージ

W1958 CFT造でルート1が指定されています。

「W1958 CFT造でルート1が指定されています。」について。

SS7 > メッセージ

C0677 S梁で幅厚比がS規準の制限値を超えています。

「C0677 S梁で幅厚比がS規準の制限値を超えています。」について。

SS7 > その他

計算時に生じたメッセージを確認したい

計算時に生じたメッセージを確認する方法を教えてください。

SS7 > 入力

耐震壁周りの梁の剛度増減率の優先順位について

耐震壁周りの梁に対して[9.4.剛度増減率-9.4.1.梁]で増減率を直接入力した場合、[2.1.剛性計算条件-1.RC・SRC 耐震壁・床版-3.付帯梁の剛性評価]の指定とどちらが優先されますか?

SS7 > 入力

ブレースの取り付き位置を基礎梁の天端位置にしたい

最下階に配置するブレースについて、ブレースの取り付き位置を基礎梁の天端位置にしたいです。どうしたらいいですか?

SS7 > 入力

一方向のみ保有水平耐力を計算したい

X方向のみ、または、Y方向のみをルート3として、その方向のみ保有水平耐力を計算することはできますか?

SS7 > その他

作図の文字サイズを変更する方法

作図における文字の大きさを変更したいのですが、操作方法を教えてください。

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1581〜1600件 (全4123件)

1 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 207

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ