印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| FEM > 入力 | 入力した拘束条件を変更しようとしましたが、記号が薄い青色で表示され選択できません。なぜですか? |
| SS3 > WARNING | S造ルート1-2で計算を行った場合、露出柱脚の検討で「WARNING No.6 保有耐力接合を満足していません。(Mu、αMpc)」のメッセージが出力されます。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 部材配置 | 図1のような結合状態を想定して、[8.11梁の結合状態]で以下のように入力しましたが、図2のような結合状態となります。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 床が傾斜している場合、床の荷重は梁に対してどのように作用しますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0945 木質柱で細長比が150を超えています。」について。 |
| SS3 > 出力 > 応力まとめ | 剛床仮定の解除や水平外力の直接入力、特殊形状等も入力していませんが、「2.7地震力」の値(35.0)と「4.3水平力分担」のΣQ(45.0)が異なります。なぜですか?「地震力」「水平力分担... |
| SS3 > 計算 > 部材耐力計算 | 露出柱脚の終局せん断耐力はどのように計算していますか? |
| BF1 > 計算 | TB杭(鋼管コンクリート杭)で杭頭部に配筋した場合、必要主筋量に入力した値は含まれますか? |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 計算中に「ERROR No.29 吹き抜け柱の長さが32.767mを超えています。」のエラーが発生しました。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 「ベタ基礎の断面算定」に出力される設計接地圧はどの位置の値が採用されていますか? |
| SS7 > 計算 | 鋼管(丸鋼)の断面算定の短期σb/fbはどのように計算しているのでしょうか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | H形鋼柱の断面係数Zは、どのように計算していますか? 【曲げの設計でウェブを考慮しない場合】 【曲げの設計でウェブを考慮する場合】 |
| WRC > 入力 > 荷重・土圧・パラペット | [仕上・荷重-壁仕上リスト]、[梁仕上リスト]、[床仕上リスト]の厚さは、どのように考慮していますか? |
| WRC > 出力 | [架構立面図(画面用)]では耐力壁の実長が出力されますが、出力結果の「構造モデル化図(軸組形式)」には壁の実長が出力されません。「構造モデル化図(軸組形式)」に壁の実長を出力させる方法はありますか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書や結果出力のヘッダーに“計算途中”と出力されます。なぜですか? |
| RC診断 > 計算 > 2・3次診断 | [耐震診断方法-解析条件1-21.曲げ耐力算定方法]において“<1>完全塑性理論による手法(※ピース分割による)”を指定した場合の計算内容について教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1306 地盤で上層厚が設定されていません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0852 SRC柱でPwが計算式の上限(#.##%)を超えています。#.##%として計算します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1177 SRC梁で終局時の検定を満足していません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N0691 S柱で断面性能直接入力の鋼材を使用しているため断面検定できません。」について。 |