ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1741〜1760件 (全4084件)

1 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS3 > 計算 > 断面算定

ルート1-2におけるS造梁の横補剛の検討について

ルート1-2において、S造梁の横補剛の検討は行いますか?

SS7 > Op.柱梁断面リスト

階名に、“階”を表示したい

階名に、“階”を表示するには、どうしたらよいですか?

SS7 > メッセージ

X0066 大梁で中段筋の指定がありますが、当該梁を中段筋とすることはできません。

「X0066 大梁で中段筋の指定がありますが、当該梁を中段筋とすることはできません。」について。

WRC > 入力 > 計算関係・その他

部材の削除方法について

部材の削除方法を教えてください。

SS3 > 計算 > 荷重

部分地下の形状でべた基礎とした場合の接地圧の考慮について

部分地下の形状でべた基礎とした場合、「概算軸力」の接地圧に出力される“軸力の総和”が、1層のみの総和となっていますが、1層以外の基礎部分にも接地圧は考慮されますか?

SS7 > メッセージ

W0945 木質柱で細長比が150を超えています。

「W0945 木質柱で細長比が150を超えています。」について。

FEM > 作図

主モーメントM1と主モーメントM2について

[作図設定-結果表示指定-値の表示]の“主モーメントM1”と“主モーメントM2”は、何を表していますか?

SS7 > メッセージ

N1631 S片持梁で断面性能直接入力の鋼材を使用しているため断面検定できません。

「N1631 S片持梁で断面性能直接入力の鋼材を使用しているため断面検定できません。」について。

SS7 > 入力

場所打ち杭の高強度せん断補強筋について

場所打ち杭のせん断補強筋として、高強度せん断補強筋は使用できますか?

SS7 > 入力

床データを追加登録することができない

[7.11.床]で床データを追加登録することできません。なぜですか?

SS7 > メッセージ

W0768 柱脚で崩壊メカニズム時を想定した応力において基礎コンクリート支圧力が設計基準強度を超えています。

「W0768 柱脚で崩壊メカニズム時を想定した応力において基礎コンクリート支圧力が設計基準強度を超えています。」について。

FEM > 入力

円形の面拘束を入力したい

円形の柱による拘束があると想定した場合に、円形の面拘束を入力する方法を教えてください。

SS3 > 計算 > 必要保有水平耐力

RC柱部材種別判定時のhoの採用について

以下のような形状での、RC柱部材種別パラメータ ho/D算定時のhoの採用方法を教えてください。正味内法の場合 300−(30+130)=140   140/60=2.333&n...

WRC > その他

計算結果CSV出力の出力ファイル名と出力先について

計算結果CSV出力の出力ファイル名と出力先はどのようにして決まっていますか?

SS7 > メッセージ

X0345 節点補正重量(ゾーン指定)で未登録の補正重量が指定されています。

「X0345 節点補正重量(ゾーン指定)で未登録の補正重量が指定されています。」について。

SS7 > メッセージ

W0901 CFT柱で設計用軸力が許容軸力を超えています。

「W0901 CFT柱で設計用軸力が許容軸力を超えています。」について。

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

「雑壁配置」における“雑壁No”と“フレーム外雑壁No”について

「入力データの出力」の【雑壁配置】に出力されている“雑壁No”と“フレーム外雑壁No”の違いについて教えてください。

SS3 > 出力 > 応力まとめ

鉛直荷重時で基礎梁の設計応力が釣り合わない

鉛直荷重時の設計応力を出力したところ、第1層の基礎梁のモーメントが釣り合いません。なぜですか?

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

増分解析中に浮き上がり(または圧壊)が生じた場合の処理について

増分解析中に支点で浮き上がり(または圧壊)が発生した場合、どのように処理されていますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

連スパン耐震壁のQsuの計算について [2001]

連スパン耐震壁で、各壁の壁厚や壁筋(径、ピッチ、鉄筋種別)が異なる場合、どのように計算していますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1741〜1760件 (全4084件)

1 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ