印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 計算 > 荷重 | 小梁の上にフレーム外雑壁を配置しましたが、荷重は小梁に伝達されますか? |
| BF1 > 計算 | 必要鉄筋比が0.40となっているので、杭断面積から計算すると、4-D29となるはずですが、8-D29と出力されているのはなぜですか? |
| Op.官庁施設耐震診断 > 計算 | 地下階の必要保有水平耐力はどのように求めていますか? |
| WRC > 出力 | 「§4.準備計算-2.耐力壁の検討-2.壁厚」の“壁厚”が入力した壁厚と異なりますが、どのような値を出力していますか? |
| SS3 > 計算 > 必要保有水平耐力 | 以下のような形状での、RC柱部材種別パラメータ ho/D算定時のhoの採用方法を教えてください。正味内法の場合 300−(30+130)=140 140/60=2.333&n... |
| DynamicPRO > 入力 | 搭載されていない流体ダンパーを使用する方法はありますか。 |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 階名に、“階”を表示するには、どうしたらよいですか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | RC接合部断面算定(Ds算定時応力を用いる)において、Mb1、Tu、Qcuはどのように計算していますか? 拡大表示 |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | 部材の削除方法を教えてください。 |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | 「入力データの出力」の【雑壁配置】に出力されている“雑壁No”と“フレーム外雑壁No”の違いについて教えてください。 |
| SS3 > WARNING | RC梁の断面算定で、「WARNING No.556 Ptが2.00%を超えている。」が出力されました。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0945 木質柱で細長比が150を超えています。」について。 |
| BF1 > 計算 | 杭頭曲げモーメント、偏心モーメント、接地圧による基礎梁応力は、『SS3』の保有水平耐力計算に考慮されますか? |
| FEM > 作図 | [作図設定-結果表示指定-値の表示]の“主モーメントM1”と“主モーメントM2”は、何を表していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「N1631 S片持梁で断面性能直接入力の鋼材を使用しているため断面検定できません。」について。 |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | Ds算定時に全体崩壊、層崩壊、局部崩壊など、メカニズムの判定結果は出力されますか? |
| SS7 > 入力 | 場所打ち杭のせん断補強筋として、高強度せん断補強筋は使用できますか? |
| SS3 > 入力 > その他 | 別途計算機能[機械式定着の検定]が進入禁止となり入力できません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 基準階で柱符号が“C*”と出力されます。なぜですか。 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | ルート1-2において、S造梁の横補剛の検討は行いますか? |