印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 計算 > 部材耐力計算 | 袖壁付きRC柱終局せん断耐力はどのように計算していますか? |
| SS7 Revit Link > SS7エクスポート | 『SS7』の壁開口はRevitで「壁開口部」として変換されますが、Revitで壁開口を追加や変更しても、「SS7エクスポート」で『SS7』に反映されますか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 建物外周部床の考慮をするとした場合、積載荷重は考慮されますか? |
| MC1 > 出力 | 結果出力で日付や時間を印刷しない方法を教えてください。 |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | 柱の横補剛をX方向に入力しましたが、X方向の座屈長さが変わりません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 冷間成形角形鋼管を柱に用いた場合、ダイアフラム形式によって地震時応力の割増し係数や柱耐力の低減係数が異なりますが、ダイアフラム形式はどのように認識していますか? |
| RC2次部材 > 出力 | [RC床の設計-3.形状]で、Lx=125(cm)、Ly=100(cm)と入力しましたが、出力ではLx=100(cm)、Ly=125(cm)と出力されます。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1470 杭基礎で設計支持力の直接入力値が自動計算値(負の摩擦力)を超えています。」「C1566 フレーム外杭で設計支持力の直接入力値が自動計算値(負の摩擦力)を超えています。」について。 |
| BF1 > 計算 | 布基礎の自重はどのように自動計算していますか。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0717 木質ブレースで圧縮応力度が許容圧縮応力度を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「SC0163 底盤(基礎スラブ)の配筋が未入力です。鉄筋数量を0として計算します。」について。 |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 寸法線のサイズを変更するには、どうしたらよいですか? |
| SS3 > WARNING | 「WARNING No.35 保有水平耐力時の層間変位がDs算定時の層間変位を超えています」は、どのような場合に出力されますか? |
| BF1 > 入力 | [伏図データ配置-軸力]に表示される「L’、EX+’、EX-’、EY+’、EY-’」は、どの軸力を表示していますか? |
| BF1 > 入力 | [基本事項−基本条件]において、“フーチングに曲げを考慮する”が指定できません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0603 RC梁で主筋間隔があきの最小値を下回っています。」「C0822 SRC梁で主筋間隔があきの最小値を下回っています。」について。 |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 文字の大きさを変更するには、どうしたらよいですか? |
| SS3 > 計算 > 応力解析 | [5.8土圧・水圧]にて片側土圧を入力しましたが、水平荷重時において土圧による水平力は考慮されますか? |
| SS7 > 入力 | X方向のみ、または、Y方向のみをルート3として、その方向のみ保有水平耐力を計算することはできますか? |
| WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム | フレーム名の表示位置を変更することはできますか? |