ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1941〜1960件 (全4084件)

1 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > メッセージ

X0058 露出柱脚またはメーカー製柱脚の基礎柱寸法がベースプレート寸法未満です。

「X0058 露出柱脚またはメーカー製柱脚の基礎柱寸法がベースプレート寸法未満です。」について。

SS7 > メッセージ

C0040 溶接作業に劣り降伏後の変形性能が保証されないSN400Aを使用しています。

「C0040 溶接作業に劣り降伏後の変形性能が保証されないSN400Aを使用しています。」について。

SS7 > メッセージ

C0038 強度直接入力した鉄筋材料を使用しています。

「C0038 強度直接入力した鉄筋材料を使用しています。 」について。

SS7 > メッセージ

X0002 ~次小梁端部の節点の数が ~ となり 999999 を超えています。

「X0002 ~次小梁端部の節点の数が ~ となり 999999 を超えています。」について。

SS7 > メッセージ

X0004 通り軸に囲まれた範囲の床の数が ~ となり 999999 を超えています。

「X0004 通り軸に囲まれた範囲の床の数が ~ となり 999999 を超えています。」について。

SS7 > メッセージ

W0017 混合構造となっています。

「W0017 混合構造となっています。」について。

SS7 > メッセージ

X0003 通り軸上の大梁の数が ~ となり 99999 を超えています。

「X0003 通り軸上の大梁の数が ~ となり 99999 を超えています。」について。

SS7 > メッセージ

X0005 片持梁の数が ~ となり 99999 を超えています。

「X0005 片持梁の数が ~ となり 99999 を超えています。」について。

SS7 > 計算

CPRC杭の許容せん断力について

[13.9.既製杭の保存・読み込み]で、CPRC杭(Fc=85N/mm2)をコピー元にFc=105N/mm2の杭を登録したのですが、許容せん断力Qaが変わりません。なぜですか?

SS3 > 計算 > 応力解析

【検証例】水平力分担 セットバックした柱のQc、セットバックした壁のQwの計算方法について

水平力分担 セットバックした柱のQc、セットバックした壁のQwは、どのようにして計算していますか?

SS3 > 出力 > 応力結果

節点周りの応力が釣り合わない

応力図を見ると節点周りの応力が釣り合わない箇所があります。なぜですか?

SS3 > 計算 > 地震力

【検証例】地震層せん断力(一次設計用)Qi1の計算方法について

地震層せん断力(一次設計用)Qi1は、どのようにして計算していますか?

SS3 > 計算 > 応力解析

【検証例】部分地下形状の逆向きの水平力P’の計算方法について

部分地下形状の逆向きの水平力P’は、どのようにして計算していますか?

SS3 > 計算 > 接合部

終局強度を用いたRC接合部断面算定における Tu、Mb1、Qcuの算出方法について

終局強度を用いたRC接合部断面算定における Tu、Mb1、Qcuは、どのようにして計算していますか?

SS3 > 計算 > 断面算定

【検証例】大梁の最大たわみδの算出方法について

大梁の最大たわみδは、どのようにして計算していますか?

SS3 > 計算 > 接合部

RC接合部断面算定における軸振れのあるときのTu、Mb1、Qcuの算出方法について

RC接合部断面算定における軸振れのあるときのTu、Mb1、Qcuは、どのようにして計算していますか?

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

重心の層間変形角と最大の層間変形角について

保有水平耐力計算における重心の層間変形角と最大の層間変形角について、それぞれどのような値を用いて計算しているのですか?

SS3 > 計算 > 断面算定

【検証例】S柱断面算定におけるfb、fwの算出方法について

S柱断面算定におけるfb(許容曲げ応力度)、fw(のど断面に対する許容応力度)は、どのようにして計算していますか?

SS3 > 計算 > その他

異なる梁せいが混在する場合の梁天から部材心までの距離の算出方法について

異なる梁せいが混在する場合の梁天から部材心までの距離は、どのようにして計算していますか?

SS3 > 計算 > 断面算定

RC造梁のMAが手計算と異なる

RC造梁のMAが手計算と異なります。なぜですか?20.28×215×(70-6)×0.875÷103=244.1712 

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1941〜1960件 (全4084件)

1 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ