印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | ハンチ長さを“0(ゼロ)”と入力した場合、ハンチ長さを自動計算するとありますが、このときのハンチ長さはどのように計算するのですか? |
| SS7 > 入力 | 腰折れセットバックした柱に隣接する柱において、腰壁が配置されているのに剛域が生じていません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | [9.1.結合状態-9.1.1.梁]の画面に“鉛直面内”“水平面内”とありますが、それぞれをピンと指定した場合、どのような結合状態となりますか? |
| SS7 > 入力 | 登録済みの鉄骨鋼材データをコピーする方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 耐震壁の断面算定を一部省略したいのですが、どこで指定するのですか? |
| SS7 > 入力 | 柱脚の断面算定を一部省略できますか? |
| SS7 > 入力 | 同じ部材種別のみ(柱のみ、梁のみetc)を範囲選択する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | ある符号の配筋を他の符号へコピーすることはできますか? |
| SS7 > 入力 | 小梁を任意の間隔で同一方向に配置する場合、配置できる小梁本数は9本までですが、10本以上入力する方法はありますか? |
| SS7 > 入力 | 断面積を直接入力した鉛直ブレースを引張のみ有効とする場合、どのように入力したらよいですか? |
| SS7 > 入力 | 耐震壁にならない壁を耐震壁にする方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 軸振れの入力方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 開口部建具の重量を考慮することができますか? |
| SS7 > 入力 | 傾斜したフレーム外雑壁を配置できますか? |
| SS7 > 入力 | 傾斜した大梁に平行な小梁を配置することができますか。 |
| SS7 > 入力 | 入力済みの建物のX軸とY軸を入れ替えるような回転はできますか? |
| SS7 > 入力 | 保有水平耐力計算を行いたいのですが、どこで指定するのですか? |
| SS7 > 入力 | 登録した符号の順番を入れ替えて整理することはできますか? |
| SS7 > 入力 | 壁ごとに異形鉄筋と丸鋼を使い分けることはできますか? |
| SS7 > 入力 | マウスのドラッグで部材を範囲選択する際、選択枠に交差する部材も含めて選択することはできませんか? |