『Super Build/SS7』の導入事例

片岸構造設計

ソフトウェア

一念発起していち早く『SS7』の操作に慣れようとマウス入力を覚えました!

片岸構造設計

片岸 孝行 様

所在地:北海道旭川市  業種:構造設計事務所

ご利用のきっかけをお聞かせください。

ユニオンさんとは、『SS1-改訂版』時代からのお付き合いです。札幌で開催された『SS7』説明会に参加して、機能アップの概要をある程度は理解したつもりで、設計業務の効率化に繋がるなと感じました。しかし、私は長年にわたり対話形式での入力に慣れ親しんでいましたので、正直マウス入力機能を活用できていませんでした。そこで、一念発起して、いち早く『SS7』の操作に慣れようと思い、早めの『SS7』導入を決断し、マウス入力を必死で覚えました。

ご利用になってみていかがでしたか?

最初は、『SS3』と違って、符号の順番が自動的に並び替わったりしたので操作に戸惑いましたし、計算条件等がある程度整理された感じで、各項目の計算条件スイッチを探しながら入力をしていました。徐々に慣れていきましたけれども。
鉄骨造の案件では、倉庫や工場などの用途の設計を行うことが比較的多いのですが、今までは入力できなかった多層にまたがるブレースを配置することができるのはとても良くなりましたね。また、ブレースの部材も、断面積の直接入力だけではなく部材リストからも選択できるようになりましたから使いやすくなりました。他にも、視覚的に応力度が表示されるので、アウトになればスムーズに別の断面に入れ替えできますので、楽になりました。それから、出力の体裁が『SS3』の構造計算書出力と大きく変わらないカタチでしたので、審査機関へ提出した時も、ダミー層の扱い(考え方等)についての質疑はありましたが、当初予想していた質疑の数よりは少なく、スムーズに処理できたかと思います。

多層にまたがるブレース配置・ブレースの部材リスト
▲多層にまたがるブレース配置・ブレースの部材リスト

実は、北海道の適合性判定機関へ提出したのですが、『SS7』での審査は第1号だったようです。それ故にいくつかの不具合も見つけてしまいました。修正ファイルの対応等していただいたおかげもありまして事なきを得ましたが・・・プログラムの利用者数が増えれば、予期せぬ不具合も当然出てくると思いますが、それらをちゃんと修正していくことでプログラムの内容が成熟され良くなっていくと思います。

便利になった部分などを教えてください。

基礎関連の入力・解析も一体でできるのが便利だと思います。直接基礎の検討やフーチングの断面算定なども行えますし、入力データは3D表示が出てくるので視覚でのチェックや独立基礎断面算定表もすぐにチェックできるので良いです。
壁や開口、床組の入力は、昔ながらの入力方法がしみついていましたが、『SS7』による入力では、視覚的にわかりやすく、入力ミスを軽減する効果が大きいと感じます。また開口は簡単に大きさや配置を変えることができますし、3D表示でも開口の大きさが確認できますし、小梁の配置やフーチングの配置表示もされるので、とても便利です。とにかく、マウス入力の機能を習得したことで、作業効率も上がり、その分いろいろなパターンを想定した解析シミュレーションがやりやすくなりました。計算条件を変えて、結果を残し、いくつかのパターンを比較しながらのシミュレーションが本当に便利ですね。

基礎入力・計算の一元化
▲基礎入力・計算の一元化
基礎計算条件
▲基礎計算条件
3D図で開口・小梁の確認が可能
▲3D図で開口・小梁の確認が可能

地域性として何かあれば教えてください。

なかなか北海道でも札幌以外の地域では、次世代を担う若い方が少ないのが現状です。構造設計実務者が少ないのは否めません。旭川市内の構造設計実務者の仲間内で集まり、設計上の問題点や最新の知見、プログラムの操作や内容、また審査機関の対応等々、情報交換を行っています。また、北海道立総合研究機構北方建築総合研究所の施設が旭川市内にあり、札幌市まで行かずとも審査の対応をしていただくことが可能になりました。施設内部や各種実験等の見学もできますので、そういったイベントがあれば参加しております。

ユニオンシステムに対するご意見・ご感想をお聞かせください。

『SS3』では、基礎・杭設計支援の『BF1』や『RC2次部材』、任意系平面フレーム応力解析の『FA1』など、データを連係して利用してきましたが、『SS7』でも同様のことをしたいですね。データを利用した個別検討ができなくなると、せっかく『SS7』で計算時間や検討シミュレーションの省力化ができたとしても、別途検討の手間で、あまり変わらなくなってしまう恐れもあります。現在、機能アップをいろいろと手がけていると聞いていますので、なるべく早くのリリースを期待しています。また、根巻き柱脚の計算式に関して、「鋼構造接合部設計指針」の式を是非とも取り入れてもらいたいです。

本日は、ありがとうございました。

取材協力:片岸 孝行 様、清水 健治 様

会社概要

【 会社名 】
片岸構造設計
【 所在地 】
北海道旭川市
【 事業内容 】
建築構造設計

同じソフトウェアの事例

同じ地域の事例

同じ業種の事例

ページの先頭へ