印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | L型の床の床荷重はどのように大梁に伝達しますか? |
| SS7 > 計算 | 片持ち床を配置した場合に、荷重計算で大梁と片持ち床で重複して考慮されますか? |
| SS7 > 入力 | コピー元の部材を複数選択した際の、コピー元と貼り付けの基点を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 鉄骨鋼材の登録方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | コンクリートの設計基準強度Fcを部材ごとに指定する方法を教えてください。 |
| SS7 > 出力 | 保有耐力横補剛を満足しているのに横座屈“有”と判定され部材ランクがFDとなります。横座屈“有”と判定される原因を教えてください。※入力項目[2.9.保有水平耐力計算条件-5.部材種別判定2-3.S部材... |
| SS7 > 出力 | 梁検定比一覧に出力されている付着ldの値は、どのようにして計算を行っていますか? |
| SS7 > 入力 | [13.5.基礎の寄り]を入力しています。入力した方向とは異なる方向に移動する基礎があるのですが、なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 保有水平耐力計算で外力分布を変更することはできますか? |
| SS7 > 出力 | シート出力「4.10.4.床」に出力される1次、2次..の値は何を表していますか? |
| SS7 > 出力 | 「Ds算定時のヒンジ図」と「部材種別図」を比較すると崩壊形が異なります。なぜですか?「Ds算定時のヒンジ図」「部材種別図」 |
| SS7 > 入力 | [8.1.特殊荷重]の[LL/TL]と[地/ラ]は、どの計算に影響しますか? |
| SS7 > メッセージ | 「N0842 SRC柱で鉄筋重心位置が部材せいの1/2を超えています。」について。(Ver.1.1.1.16までのメッセージとなります。) |
| SS7 > メッセージ | 「N0822 SRC梁で鉄筋重心位置が部材せいの1/2を超えています。」について。(Ver.1.1.1.16までのメッセージとなります。) |
| SS7 > メッセージ | 「X0203 剛域の合計が部材長を超えています。」について。 |
| SS7 > 入力 | 柱の柱脚形式に露出柱脚を指定した場合に、アンカーボルトの長さとして“定着長”と“有効長”が入力できますが、それぞれ何の計算に使用しますか? |
| SS7 > 計算 | [9.1.結合状態-9.1.2.柱]で柱脚に回転バネ定数を入力しましたが、応力図を確認すると柱脚の曲げモーメントが0(ゼロ)となっています。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | [2.2.荷重計算条件-3.梁CMoQo算定の際、壁の取り扱い]で “梁CMoQoに無視する(直接柱に伝達)”を指定すると、建物全体について有効になってしまいます。壁ごとに個別指定することはできますか... |
| SS7 > 計算 | [7.14.水平ブレース]で水平ブレースを配置しましたが、シート出力「5.15.応力表(水平ブレース)」で確認すると値がすべて“0(ゼロ)”と出力されます。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | Q<Quの部材が、「部材種別パラメータ」を確認するとせん断破壊と判定されています。なぜですか? |