印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | [2.1.剛性計算条件-1.RC・SRC 耐震壁・床版-3.付帯梁の剛性評価]で“原断面Ioに対する増大率による”を指定した場合、増大率(φI,φA)のデフォルト値が“100”となっていますが、その根... |
| SS7 > メッセージ | 「C0612 RC梁でPwがPwmin未満になっています。」について。 |
| SS7 > 入力 | NDコアに対応していますか。 |
| SS7 > 入力 | [9.9.1.梁の横補剛]で横補剛位置を直接入力した場合、配置してある小梁は横補剛材として考慮されますか? |
| SS7 > 入力 | [9.5.剛域]で柱・梁の剛域を直接入力する場合、どこからの長さを入力するのですか? |
| SS7 > 入力 | [1.基本事項-1.基本事項-12.部材の寄り]、[1.基本事項-1.基本事項-13.梁のレベル調整]と[3.7.部材の寄り]、[3.8.梁のレベル調整]を両方入力している場合、どちらが優先されますか... |
| SS7 > 計算 | [2.9.保有水平耐力計算条件-4.部材種別判定1-5.RC部材種別-ho/Dで2M/QDの考慮]を“する”と指定しました。結果に対する確認方法を教えてください。■シート出力「13.1.部材種別パラメ... |
| SS7 > 結果作図 | Q-δ曲線が滑らかではなく、下図のように乱れています。なぜですか。 |
| SS7 > 入力 | [9.9.1.梁の横補剛]に配置方向を指定する項目がありますが、“1:鉛直方向”と“2:水平方向”では何が違うのでしょうか。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0732 S梁で継手が未入力のため継手断面を選定しました。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1967 RC柱梁接合部の検討が行われていません。」について。 |
| SS7 > 計算 | 設計ルート判定用の層間変形角と剛性率計算用の層間変形角について、それぞれ値が異なりますが、それぞれどのような計算を行っていますか? |
| SS7 > 計算 | 冷間成形角形鋼管を使用しています。崩壊メカニズムの判定で採用する梁曲げ耐力(H形鋼)にはウェブを考慮していますか? |
| SS7 > 結果作図 | 入力した土圧・水圧を図で確認するにはどうすればよいですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0784 S造露出柱脚の立ち上げ部が割裂します。」「W1261 S造露出柱脚の立ち上げ部が割裂します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0652 RC梁 付着割裂破壊の検討で、L-dが0以下(短スパン)となっています。」「W0653 RC柱 付着割裂破壊の検討で、L-dが0以下(短スパン)となっています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1912 剛性が負値となるため偏心率の計算はおこなわず、形状係数を1.5とします。」「C1917 剛性が負値となるため偏心率の計算はおこなわず、形状係数を1.5とします。」について。 |
| SS7 > 計算 | 結果出力,添付資料「9.4.層間変形角」の層間変形角と「4.7.水平力分担」の層間変形角の値が異なります。なぜですか?「4.7.水平力分担」※各フレームのδ/hY1フレーム 1/1451Y2フレーム ... |
| SS7 > メッセージ | 「C0956 RC梁で3段目主筋以外にカットオフがあります。」について。 |
| SS7 > 計算 | [2.1.剛性計算条件-5.S部材-1.床によるIの計算方法]を“協力幅による(正負曲げの平均)”または“協力幅による(正曲げの値)”と指定している場合、S梁の断面2次モーメントIはどのように計算して... |