印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| RC診断 > 出力 > その他 | 体育館など、屋根が鉄骨梁の建物を入力して耐震診断させると、入力した階数より少ない階数で診断されます。地下階やPH階などの診断対象外となるものは入力していません。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 応力解析 | 下図のような建物形状において、102フレームの梁における2軸側端部の曲げモーメントが0(ゼロ)となります。[8.11梁の結合状態]で2軸側端部に剛接やバネの設定をしても0(ゼロ)のままです。なぜですか... |
| BF1 > 計算 | 場所打ちコンクリート杭の短期許容せん断力(Qas)は、せん断補強筋(フープ筋)を考慮していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1624 S小梁でせん断応力度が許容せん断応力度を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0849 SRC柱でLk/Dが30を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「SC0121 布基礎にスラブ厚0の床が取り付いています。型枠面積にスラブ厚が考慮されません。」「SC0122 基礎梁にスラブ厚0の床が取り付いています。型枠面積にスラブ厚が考慮されません。」「SC0... |
| SS7 > メッセージ | 「C0522 RC柱で最小径/主要支点間距離が 1/20未満になっています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0905 CFT柱で幅厚比が制限値を超えています。」について。 |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | 「柱軸力」がリンク元プログラム(『SS3』や『SS7』)の長期軸力と異なります。なぜですか?※『SS3』の「長期軸力」『RC診断』の「柱軸力」 |
| SS7 > メッセージ | 「A0232 パネル面が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0343 大梁特殊荷重配置(ゾーン指定)で未登録の特殊荷重が指定されています。」について。 |
| BF1 > 出力 | [出力-計算結果の出力]で出力項目に「杭基礎の断面算定」が表示されません。なぜですか?「杭基礎の断面算定検定結果」や「杭基礎の断面選定」は出力項目として表示されています。 |
| SS7 > 入力 | マウスのドラッグで部材を範囲選択する際、選択枠に交差する部材も含めて選択することはできませんか? |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 空欄の斜線を消すには、どうしたらよいですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | [14.2保有水平耐力−1計算条件−6.保有水平耐力時](または[14.2.1.5.Ds算定時])の支点の考慮で、浮き上がりを“<1>する”... |
| SS3 > 計算 > 荷重 | [3.5柱の回転]で柱を回転させ、その柱に特殊荷重を入力した場合、荷重の加力方向は回転を考慮していますか? |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 「ERROR No.76 梁に不正な鉄骨断面が入力されています。」のエラーはどのような場合に発生しますか? |
| SS3 > 作図 | 柱の中間に片持ち梁から伝達する荷重を想定して、特殊荷重の入力で回転荷重(モーメント荷重)を作用させました。このときのM図としては、一般に図Aのようになりますが、図Bのような結果になりました。図A図Bな... |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | 軸振れの入力方法を教えてください。 |
| SS3 > 出力 > 応力まとめ | [4.1標準使用材料−9.冷間成形角形鋼管の使用]で“<2>する(BCP、BCR、STKR)”と指定した場合、[2.4断面算定条件−4S部材&minus... |