ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

201〜220件 (全4080件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > メッセージ

W0784、W1261 S造露出柱脚の立ち上げ部が割裂します。

「W0784 S造露出柱脚の立ち上げ部が割裂します。」「W1261 S造露出柱脚の立ち上げ部が割裂します。」について。

SS7 > 結果作図

土圧・水圧を図で確認したい

入力した土圧・水圧を図で確認するにはどうすればよいですか?

WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム

スパン長を変更したい

スパン長を変更する方法を教えてください。

SS7 > メッセージ

C1912、C1917 剛性が負値となるため偏心率の計算はおこなわず、形状係数を1.5とします。

「C1912 剛性が負値となるため偏心率の計算はおこなわず、形状係数を1.5とします。」「C1917 剛性が負値となるため偏心率の計算はおこなわず、形状係数を1.5とします。」について。

SS7 > メッセージ

C0956 RC梁で3段目主筋以外にカットオフがあります。

「C0956 RC梁で3段目主筋以外にカットオフがあります。」について。

セットアップ関連 > セットアップ

「UNION SYSTEM APPLICATONSへのパスが取得できません」が表示される。

ソフトウェアのアップデートを実行すると、「UNIONSYSTEM APPLICATONSへのパスが取得できません」が表示されました。なぜでしょうか?対処方法を教えてください。※アプリケーションにより一...

SS7 > メッセージ

C0609 RC梁で付着断面検定位置の設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。

「C0609 RC梁で付着断面検定位置の設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。

SS7 > 計算

水平ブレースの軸力が“0(ゼロ)”になる

[7.14.水平ブレース]で水平ブレースを配置しましたが、シート出力「5.15.応力表(水平ブレース)」で確認すると値がすべて“0(ゼロ)”と出力されます。なぜですか?

SS7 > 計算

設計ルート判定用の層間変形角と剛性率計算用の層間変形角について

設計ルート判定用の層間変形角と剛性率計算用の層間変形角について、それぞれ値が異なりますが、それぞれどのような計算を行っていますか?

SS7 > 入力

最下層以外の基礎形式について

[1.基本事項-2.基本事項-1.基礎形式]または[13.1.基礎計算条件-2.基礎形式]で基礎の形式を指定することができますが、傾斜地に建つ建物や部分地下を有する建物で、最下層以外の基礎形式はどのよ...

SS7 > 計算

杭頭モーメントと基礎梁応力が一致しない

杭頭モーメントと、それによる基礎梁応力が一致しません。なぜですか。杭頭モーメント基礎梁応力

SS7 > 計算

床を考慮したS梁の剛性計算について

[2.1.剛性計算条件-5.S部材-1.床によるIの計算方法]を“協力幅による(正負曲げの平均)”または“協力幅による(正曲げの値)”と指定している場合、S梁の断面2次モーメントIはどのように計算して...

SS7 > 計算

浮き上がりが発生したステップで解析を終了させたい

浮き上がりが発生したステップで解析を終了させる方法を教えてください。

SS7 > 計算

【検証例】RC造梁の短期許容曲げモーメントMAの算出方法について

RC造梁の短期許容曲げモーメントMAは、どのようにして計算していますか?

SS7 > 計算

結合状態の異なる柱で座屈長さが同じ値になる

結合状態の異なる柱で座屈長さが同じ値となります。なぜですか?

SS7 > メッセージ

C0137 耐震壁周りにダミー部材が配置されています。

「C0137 耐震壁周りにダミー部材が配置されています。」について。

SS7 > メッセージ

W1174 柱で付着割裂破壊の検定を満足していません。

「W1174 柱で付着割裂破壊の検定を満足していません。」について。

SS7 > 出力

S造柱脚の剛域長が、想定した値とならない

S造で梁せいが1000mmの基礎梁を配置しているのですが、柱脚の剛域がすべて450mmとなっています。梁せいの1/2の500mmとなっていないのはなぜですか?

SS7 > 出力

数値の重なりを解消したい

応力図や終局強度図、検定比図において、建物形状等によっては文字が重なって、数値が確認できない場合がありますが、解消する方法を教えてください。

SS7 > メッセージ

W0776 柱脚でアンカーボルトせん断応力度が許容応力度を超えています。

「W0776 柱脚でアンカーボルトせん断応力度が許容応力度を超えています。」について。

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

201〜220件 (全4080件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ