印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「C0139 水平ブレースを配置しています。」について。 |
| SS7 > 計算 | 基礎梁に剛域が生じているのはなぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1952 指定された計算ルートの計算が終了していません。」について。 |
| SS7 > 計算 | S梁の断面算定において軸力を考慮した検定を行う場合、許容圧縮応力度fcはどのように計算していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0089 大梁で端部と中央で鉄骨断面が異なっていますが、ジョイント位置の指定がありません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0652 RC梁 付着割裂破壊の検討で、L-dが0以下(短スパン)となっています。」「W0653 RC柱 付着割裂破壊の検討で、L-dが0以下(短スパン)となっています。」について。 |
| SS7 > 計算 | 多剛床を指定した場合の保有水平耐力計算はどのように計算していますか? |
| SS7 > 入力 | 開口補強筋の検討がしたいです。開口補強の検討はどこで指定するのですか? |
| SS7 > 計算 | 以下の図のように連層耐震壁の最上層で節点の上下移動を指定すると、上階で軸力が逆転してしまいます。なぜですか?加力方向は左→右(正加力)です。 |
| SS7 > メッセージ | 基礎梁にヒンジが生じているのに「C1117 基礎梁にヒンジが生じています。」が出力されません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1918 層間変位が0または負値となるため剛性率の計算は行わず、形状係数を2.0とします。」「C1919 層間変位が0または負値となるため剛性率の計算は行わず、形状係数を2.0とします。」について... |
| SS7 > 入力 | 柱・梁をまたぐブレースはどのように入力すればよいですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0664 RC接合部で設計用せん断力が終局せん断強度を超えています。」について。 |
| SS7 > 計算 | 地反力の影響を検討するため地中梁に上向きの特殊荷重タイプ“4”を選択し、“CMoQoのみ”として配置しましたが、長期荷重時応力が下図のようになります。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 風荷重の見付面積を直接入力することはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0133 柱が多スパンに亙る床の中に配置されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1180 高強度せん断補強筋を使用した柱において軸方向応力度が0.35Fcを超えているため、副帯筋が必要です。」「A1190 高強度せん断補強筋を使用した柱において軸方向応力度が0.35Fcを超え... |
| WRC > 入力 > 支点 | 杭頭曲げモーメントを直接入力する手順を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1110 部分崩壊と判定されていますが、柱耐力を低減した保有水平耐力の計算が行われていません。」について。 |
| SS7 > 入力 | 鉄骨鋼材の登録方法を教えてください。 |