ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

241〜260件 (全4058件)

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 203

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 計算

地震用重量の床面積の計算について

構造計算書や結果出力,添付資料の「地震用重量」で階ごとに出力される床面積について、吹き抜け部分や片持床の面積はどのように計算していますか?

SS7 > メッセージ

W0761 柱脚で崩壊メカニズム時を想定した応力において柱脚せん断耐力を超えています。

「W0761 柱脚で崩壊メカニズム時を想定した応力において柱脚せん断耐力を超えています。」について。

SS7 > 入力

水平ブレースの断面積について

[7.14.水平ブレース]でX形を配置したとき、入力する断面積はX形の両側分と片側分のどちらですか?

SS7 > 入力

風荷重を直接入力したい

自動計算による風荷重を考慮せず、風荷重を直接入力することはできますか?

SS7 > メッセージ

X0089 大梁で端部と中央で鉄骨断面が異なっていますが、ジョイント位置の指定がありません。

「X0089 大梁で端部と中央で鉄骨断面が異なっていますが、ジョイント位置の指定がありません。」について。

WRC > 計算

浮き上がりの考慮について

応力解析において、支点の浮き上がりを考慮した解析は行っていますか?

SS7 > 入力

一部の杭に水平力を負担させたくない

一部の杭に水平力を負担させない指定はできますか。

SS7 > メッセージ

W0095 ダミー層が指定されています。

「W0095 ダミー層が指定されています。」について。

SS7 > メッセージ

「C1117 基礎梁にヒンジが生じています。」が出力されない。

基礎梁にヒンジが生じているのに「C1117 基礎梁にヒンジが生じています。」が出力されません。なぜですか?

SS7 > 入力

耐震壁周りの梁の剛度増大率について

[2.1.剛性計算条件-1.RC・SRC 耐震壁・床版-3.付帯梁の剛性評価]で“原断面Ioに対する増大率による”を指定した場合、増大率(φI,φA)のデフォルト値が“100”となっていますが、その根...

SS7 > 出力

多雪区域とした場合の各出力項目における柱軸力について

多雪区域とした場合で、各出力項目に出力される柱軸力の組み合わせはどのようになっていますか?

SS7 > メッセージ

W0664 RC接合部で設計用せん断力が終局せん断強度を超えています。

「W0664 RC接合部で設計用せん断力が終局せん断強度を超えています。」について。

SS7 > 計算

地震力の値と水平力分担のQcwが異なる

剛床仮定の解除や水平外力の直接入力、特殊形状等も入力していませんが、「地震力」の値(19.5kN)と「水平力分担」のQcw(27.5kN)が異なります。なぜですか?「地震力」「水平力分担」

SS7 > 計算

S梁の断面算定における許容圧縮応力度fcについて

S梁の断面算定において軸力を考慮した検定を行う場合、許容圧縮応力度fcはどのように計算していますか?

SS7 > 出力

既製品(メーカー製)柱脚の検討ソフトで利用するCSVファイルについて

既製品(メーカー製)柱脚の検討ソフトで利用するCSVファイルは、どこにどのような名称で出力されますか?

SS7 > メッセージ

W0784、W1261 S造露出柱脚の立ち上げ部が割裂します。

「W0784 S造露出柱脚の立ち上げ部が割裂します。」「W1261 S造露出柱脚の立ち上げ部が割裂します。」について。

SS7 > メッセージ

C0731 S梁で条件を満足する継手断面を選定できませんでした。

「C0731 S梁で条件を満足する継手断面を選定できませんでした。」について。

SS7 > メッセージ

X0133 柱が多スパンに亙る床の中に配置されています。

「X0133 柱が多スパンに亙る床の中に配置されています。」について。

SS7 > メッセージ

C1902、C1905 偏心率が 0.15 を超えています。

「C1902 偏心率が 0.15 を超えています。」「C1905 偏心率が 0.15 を超えています。」について。

SS7 > 計算

連層耐震壁の最上層で節点の上下移動を指定すると想定する応力状態にならない

以下の図のように連層耐震壁の最上層で節点の上下移動を指定すると、上階で軸力が逆転してしまいます。なぜですか?加力方向は左→右(正加力)です。

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

241〜260件 (全4058件)

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 203

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ