印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| BF1 > 出力 | 荷重ケース毎の接地圧検討結果を確認できますか? |
| SS3 > 入力 > 特殊荷重 | 1階の節点がある箇所にフレーム外雑壁を配置しましたが、「WARNING No.373節点のない箇所にフレーム外雑壁を配置した」が出力されました。なぜでしょうか。 |
| SS3 > 入力 > 特殊荷重 | フレーム外雑壁の仕上重量の入力において、両面(両側)仕上とする場合、両面(両側)分の重量と片面(片側)分の重量のどちらを入力するのですか? |
| SS3 > WARNING | SN400Aを使用していませんが、「WARNING No.798 溶接作業性に劣り降伏後の変形性能が保証されないSN400Aを使用した」が出力されます。なぜですか? |
| FEM > その他 | 作図に表示される板や梁の色を変更する方法を教えてください。 |
| SS3 > 作図 | 作図における文字の大きさを変更したいのですが、操作方法を教えてください。 |
| FEM > 計算 | [2.4許容応力]で[自動計算]を指定できますが、付着に対する許容せん断力Qaaはどのように計算しているのでしょうか? |
| Op.官庁施設耐震診断 > 入力 | 片方向だけ検討する方法を教えてください。 |
| RC診断 > 作図 > 作図 | 入力単位系を“重力単位”としていますが、作図の結果をSI単位で表示することはできますか? |
| SS3 > WARNING | 「WARNING No.450 耐震壁周りの梁の断面積が21474836.47cm2を超えている。」が出力されました。このメッセージが出力された場合、プログラムではどのような計算をするのですか? |
| SS2 > 入力 > 保有水平耐力 | 柱脚耐力を考慮した保有水平耐力の確認の際、アンカーボルトの伸び能力に応じてDs値を割増して検討するようになっていますが、プログラムでは考慮していますか? |
| SS7 > 入力 | [17.免震]が入力できません。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 応力まとめ | [1基本事項−19計算ルート]において“<1>自動判定”と指定した場合、「ルート判別表」ではルート1(ルート1−1)からルート2まですべてに&ldquo... |
| SS7 > メッセージ | 「W0843 SRC柱で設計用軸力が許容軸力を超えています。」について。 |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | [12.2鉄骨関連データ(S部材,SRC部材)-7横補剛-1梁]を入力した場合、床組の小梁を横補剛材として認識しますか? |
| SS2 > 出力 > 応力結果 | 地反力の影響を検討するため地中梁に上向きの特殊荷重タイプ“-4”を配置しましたが、長期荷重時応力が下図のようになります。なぜですか?負値入力で梁CMoQoにのみ考慮します。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0044 許容応力度を直接入力したコンクリート材料を使用しています。」について。 |
| BF1 > 入力 | 解析方向別に有効となる布基礎を指定できますか? |
| 宅造擁壁 > 計算 | メニューバーの[ファイル-印刷]やツールバーの[印刷]のアイコンが選択できません。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 必要保有水平耐力比較表に出力される層間変位(Qu)が0(ゼロ)になります。なぜですか? |