印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | 入力済みの建物のX軸とY軸を入れ替えるような回転はできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「A0527 独立基礎と直上の柱の向きが一致していません。」について。 |
| SS7 > 計算 | 梁主筋を2段筋とした場合、鉄筋重心位置はどのように計算していますか? |
| SS7 > 出力 | 多雪区域とした場合で、各出力項目に出力される柱軸力の組み合わせはどのようになっていますか? |
| SS7 > メッセージ | 保有耐力接合を満足するメーカー品(ベースパック)の柱脚を設計していますが、「注意 1276:柱脚で保有耐力接合を満足していません。」のメッセージが出力されます。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 梁継手で、高力ボルト材料をF8Tと指定した場合に、継手の選定計算は対応していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1554 安全性確保のための付着の検討において、存在応力度を用いて検討しています。」について。 |
| SS7 > 計算 | 増分解析でせん断破壊が発生しなかった部材が、「部材種別パラメータ」を確認するとせん断破壊と判定されています。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0301 下層で複数の剛床に分かれる剛床が存在します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0217 床版領域と、置換ブレース領域が大きく異なります。」について。 |
| SS7 > 入力 | 耐震壁の判別について、確認できる出力はありますか。 |
| SS7 > 出力 | 梁検定比一覧に出力されている付着ldの値は、どのようにして計算を行っていますか?※画像をクリックすると拡大します。 |
| FA1 > ERROR | 下図の様な架構を解析すると、「ERROR No.102 剛性マトリクス、不安定な架構です(節点 No.5 水平成分)」というメッセージが表示されます。なぜですか?【注】青字:節点番号、赤字:部材番号 |
| SS7 > 結果作図 | 特殊荷重を配置しました。配置した特殊荷重のリストを一覧で印刷するにはどうしたらよいですか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0122 片持梁と大梁が重なって配置されています。」「X0123 パラペットと壁が重なって配置されています。」「X0124 外部袖壁と壁が重なって配置されています。」「X0125 床が重なって配置... |
| SS7 > Op.積算 | 数量を集計するときの床面積はどのように考慮していますか? |
| SS7 > 計算 | 柱に芯鉄筋を入力した場合、断面算定ではどのように扱われていますか? |
| SS7 > 計算 | 剛床仮定の解除や水平外力の直接入力、特殊形状等も入力していませんが、「地震力」の値(19.5kN)と「水平力分担」のQcw(27.5kN)が異なります。なぜですか?「地震力」「水平力分担」 |
| SS7 > メッセージ | 「W1972 梁で、検定を省略した部材があります。」「W1973 柱で、検定を省略した部材があります。」「W1974 耐震壁で、検定を省略した部材があります。」「W1975 鉛直ブレースで、検定を省略... |
| SS7 > 計算 | ハンチ部内に危険断面位置がある場合、終局曲げ耐力(Mu)を求めるときの断面はどの位置の断面で計算しますか? |