印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「X0015 壁の構造が建物の構造と異なっています。」について。 |
| VARIE' > Facileその他 | 『Facile軸組図、鉄骨詳細図、RC詳細図』において、スケールを入力した後、COMMAND画面に表示される「方向」の意味を教えてください。 |
| 耐震診断 > ERROR | データを開く際に以下のメッセージが表示されて開くことができません。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 応力まとめ | 多雪区域とした場合で、各出力項目に出力される柱軸力の組み合わせはどのようになっていますか? |
| RC診断 > 計算 > その他 | 『US2(改)』を利用して耐震診断を行う際に、[解析条件-10.基準(2)~(5)式の右辺の係数]を“<2>Ai分布の逆数”とした場合、どのようにAi分布の逆数を計算しているの... |
| 耐震診断 > 入力 | [設計-建物規模-3.建物重量の入力方法]での建物重量とは、ラーメン用、地震用どちらの重量ですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0933 木質梁で燃えしろ設計を満足していません。」について。 |
| US2-改訂版 > リンク | S造のデータをリンクしましたが、基礎梁の配筋など柱・梁で正しくリンクされない箇所があります。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 計算条件 | [2.4断面算定条件-1共通事項-11.大梁たわみの検討]が指定できません。なぜですか? |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | スーパーハイベースを使用した場合に、[4.1標準使用材料−1.コンクリート]でFcを“27.0”と入力しましたが、結果には“24.0”と出力... |
| Op.F1・F2 > 出力 | [オプション機能-杭本数の選定]での選定結果を[自動登録配置]で読み込みましたが、「基礎反力」で“*”が付き、NGとなっている箇所があります。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 剛性 | 柱の剛性計算において、直交壁の長さはどこまで考慮しますか? |
| SS2 > 入力 > マウス入力 | 床組の一部を吹き抜けにしたいのですが、床を削除すると全ての床が削除され、また、床を配置すると全てに床が配置されます。なぜですか? |
| SS2 > 出力 > 断面算定 | 継手の設計(保有耐力接合)で、Mu、Quの後ろに出力される記号は何を表しているのですか? |
| US2-改訂版 > 出力 > 剛性・耐力 | RC柱のQuが、「部材耐力図」と「終局耐力表」で異なります。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 保有水平耐力 | 柱の終局耐力に外部袖壁は考慮されていますか? |
| SS3限界耐力 > 入力 | [14.1.2 安全限界条件-8.RC 造変形能の検討-靭性確保-割り増し率-変形角]の割り増し率の値が“1.5”になっていますが、その根拠を教えてください。 |
| SS2 > 計算 > 必要保有水平耐力 | スーパーハイベースを使用したルート3の設計において、「WARNING No.103 保有水平耐力接合を満足していません。(Mu,αMpc)」が出力された場合、保有耐力接合を満足させる必要がありますか... |
| SS2 > 入力 > 特殊荷重 | 節点補正重量で3000kN以上の値を入力したいのですが、上限値が3000kNとなっています。ダミー階を設ける必要があるのでしょうか? |
| SS2 > WARNING | 根巻き柱脚の設計において、「WARNING No.110 Qu算定の適用範囲を超えています。2.7√(Pw・σwy)・be・rJ・le≦rat・rσy・rdo」が... |