印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | 剛床仮定の解除や水平外力の直接入力、特殊形状等も入力していませんが、「地震力」の値(19.5kN)と「水平力分担」のQcw(27.5kN)が異なります。なぜですか?「地震力」「水平力分担」 |
| SS7 > メッセージ | 「W1972 梁で、検定を省略した部材があります。」「W1973 柱で、検定を省略した部材があります。」「W1974 耐震壁で、検定を省略した部材があります。」「W1975 鉛直ブレースで、検定を省略... |
| SS7 > メッセージ | 「W0640 RC柱で付着割裂破壊の検定を満足していません。」について。 |
| SS7 > 出力 | 「必要保有水平耐力比較表」の備考に“*1”が出力されています。“*1:Qu/Qun≧1.1”は何を示しているのですか? |
| SS7 > 入力 | [5.10.土圧・水圧]で、一つの壁に対して下図のように土圧と水圧を同時に作用させることはできますか? |
| SS7 > 出力 | [2.3.応力計算条件-1.基本条件-4.梁水平面内変形の考慮]の指定により梁の水平面内の剛性を考慮した応力解析を行いましたが、水平面内の応力値はどこで確認できますか? |
| SS7 > 計算 | 鉛直ブレースの登録において、形状を“引張ブレース”としてブレースリストから選択しています。[4.1.標準使用材料]で、ブレースの材料強度を基準強度の1.1倍とするように登録していますが、引張ブレースの... |
| SS7 > 入力 | [13.6.偏心距離]が入力できません。なぜですか。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1189 終局時の開口補強の検定を満足していません。」について。 |
| SS7 > 計算 | H形鋼柱の断面係数Zは、どのように計算していますか?【曲げの設計でウェブを考慮しない場合】【曲げの設計でウェブを考慮する場合】 |
| SS7 > 出力 | [2.3.応力計算条件-1.基本条件-3.接合部パネル変形の考慮]を“する”として接合部(仕口)パネルの変形を考慮した応力解析を行うように指定しましたが、応力値はどこで確認できますか? |
| SS7 > 出力 | 冷間成形角形鋼管を使用していますが、結果出力,添付資料「9.1 ルート判定表」の柱梁耐力比が出力されません。また、結果出力,添付資料「9.7 柱梁耐力比」も出力されません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0233 支点の状態を指定しています。」について。 |
| WRC > ERROR・WARNING > WARNING | 「Warning No.111 全域を有効に支えられない耐力壁があります。」「Warning No.1111 全域を有効に支えられない耐力壁があります。」について |
| SS7 > 入力 | [8.7.応力計算用特殊荷重]で、加力方向に直交する荷重を入力することはできますか? |
| SS7 > 入力 | フレーム外雑壁で、重量の考慮を“考慮する”として、X・Y方向ともに大梁がない建物の外側に配置した場合、フレーム外雑壁の荷重はどのように伝達しますか? |
| SS7 > 入力 | 片持ち床に積雪荷重や風荷重を考慮しようと思います。片持ち床には屋根面の指定項目がないようですが、どうしたらいいですか。[5.5積雪荷重の増減率]や[5.7.風力係数の直接入力]で直接荷重を指定するしか... |
| SS7 > メッセージ | 「W0094 部分地下になっています。」について。 |
| SS7 > 計算 | [3.6.柱の回転]で柱を回転させ、その柱に応力計算用特殊荷重を作用させた場合、荷重の加力方向は回転を考慮していますか? |
| SS7 > 入力 | 多層にわたる柱の応力状態が以下の図のようになりました。一本の柱のように一様なモーメント勾配(せん断力)が発生するように応力解析することができますか? |