印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS2 > 入力 > 特殊荷重 | S部材に袖壁や腰壁・垂壁が取り付いた場合、剛域は認識されますか? |
| SS2 > 入力 > マウス入力 | [8.5床・床組]では積雪荷重を考慮する床を負値入力しますが、マウス入力では床を負値入力できません。マウス入力で積雪荷重を考慮する床を入力する方法を教えてください。 |
| SS2 > 入力 > その他 | S造とSRC造の混合構造において、S部材の鉄骨種別とSRC部材の鉄骨種別を個別に指定することはできますか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | S部材の断面算定結果のZが、鉄骨メーカーのカタログの値と異なります。なぜですか?カタログの値 481(cm3)≠381 |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.5 部材登録データNo.###で,鉄骨ブレースの断面性能が登録されていない」が出力され計算できません。部材耐力は、軸部断面積で計算しています。なぜですか? |
| SS2 > 入力 > 保有水平耐力 | [12.5垂・腰・袖壁]に進入禁止マークが表示され、配筋が入力できません。なぜですか? |
| SS2 > 作図 | 作図の「部材種別・せん断設計結果」で、σo/Fcの価が表示されない柱があります。なぜですか? |
| SS2 > WARNING | 「WARNING No.576 軸方向応力度がコンクリート設計基準強度の0.35倍を超えている」というメッセージが出力されました。しかし、手計算では0.35倍を超えていません。なぜですか?0.35・... |
| US2-改訂版 > 出力 > 保有耐力 | 「5.2解析終了時応力図」の支点の位置に表示されている“M”は、何を表しているのですか? |
| SS2 > ERROR > メッセージ | 断面性能を直接入力した部材を配置して解析すると、部材耐力計算中に「ERROR No.1 梁に配筋が登録されていない。又は、断面性能が直接入力されている」というエラーが発生し、解析できません。解析する... |
| SS2 > その他 | 鉄骨鋼材データを保存する方法を教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 断面が小さい部材の断面算定結果が出力されません。なぜですか? |
| 耐震診断 > 計算 | 形状指標(SD)を計算する際、壁の水平剛性のα値はh/l によりますが、h:壁高さとl:壁長さはどの値を用いていますか? |
| SS2 > ERROR > その他 | SS2操作中に以下のメッセージが表示されました。対処方法を教えてください。 |
| VARIE' > S詳細 | [仕口]を指定するとCOMMAND画面に「直交梁には基準線が必要です」とメッセージが表示され、作図されません。なぜですか? |
| 耐震診断 > 計算 | 『SS3』で多剛床の指定をしたデータを利用する場合、『耐震診断』ではどのように扱われますか? |
| FEM > 作図 | [作図設定-結果表示指定-値の表示-節点位置]で“検定結果”を指定して表示しようとしましたが、指定項目に“検定結果”がありません。節点位置の検定結果はどこで確認できますか? |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | SRC柱の断面算定結果に、sM/Mの結果が出力されていません。なぜですか? |
| SS2 > 計算 > 断面算定 | [12.6柱脚形式-アンカーボルトの検討式]を"鋼管構造設計施工指針(4.89)式"として柱脚の設計を行うと、以下のWARNINGメッセージが出力されました。「WARNING N... |
| SS2 > その他 | データの転送と消去を選択すると、下図のように物件名が全く表示されません。なぜですか? |