ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

3821〜3840件 (全4119件)

1 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 206

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS2 > 出力 > 断面算定

両端がピン接合の梁のCについて

『SS2』の断面算定結果において、Cの値が“1.750”となっています。 両端のMが0(ゼロ)、中央Mが最大となる結果から、Cの値は、1.0となるのではないですか?

SS2 > 出力 > 断面算定

ハンチを有する梁の継手位置における設計用曲げモーメントについて

梁の保有耐力接合で、ハンチを有する梁のαMpとハンチが無い梁のαMpが異なります。なぜですか?

SS2 > 出力 > 応力まとめ

「柱せん断力と負荷重量の割合(Qc/CiW)」におけるWについて

「4.4柱せん断力と負荷重量の割合(Qc/CiW)」における“W:各柱の地震用重量”は、何の値を用いていますか?

SS2 > 入力 > マウス入力

壁の表示色が異なる

壁を配置しましたが、壁の表示色が異なります。なぜですか?

SS2 > 出力 > 応力まとめ

偏心距離の値が手計算と一致しない

偏心距離を以下のように求めましたが、出力結果と一致しません。なぜですか?ex=2.422-1.102=1.320≠0.844ey=2.789-2.663=0.126≠1.022

SS2 > 入力 > マウス入力

スリットが入力できない

スリットが入力できません。なぜですか?

SS2 > 入力 > マウス入力

片持ち床を一度に配置したい

片持ち床を一度に配置する方法を教えてください。

SS2 > 構造計算書 > 構造計算書(その1)

「構造計算書(その1)」で耐震壁、鉄骨ブレースおよび柱脚の断面リストが出力されない

「構造計算書(その1)」で耐震壁の断面リストが出力されません。内部判定により耐震壁として認識されており、[12.5壁の配筋・鉄骨ブレース]で配筋データを登録しています。なぜですか?

SS2 > 入力 > マウス入力

軸振れの入力方法について

軸振れの入力方法を教えてください。

SS2 > 入力 > マウス入力

鉄骨の柱形状や向きを変更したい

S造やSRC造の柱において、鉄骨の形状や向きを変更する方法を教えてください。

SS2 > 入力 > マウス入力

小梁を均等配置からスパン配置に変更したい

小梁を均等配置した場合、床組内で一部を吹き抜けにすることや床No.を変更することができないため、スパン配置に変更したいのですが、操作方法を教えてください。

SS2 > 入力 > マウス入力

アイコンを画面上に表示させる方法

マウス入力で普段使っているアイコンが消えてしまいました。アイコンを画面上に表示させる方法を教えてください。

SS2 > 出力 > 応力結果

仕口パネルが考慮されない

RC造の建物において[10.9.1仕口パネルの計算条件]で“<3>全ケース考慮する”としましたが、「部材剛性表」や「部材応力表」に仕口パネルが出力されません。なぜですか?

SS2 > 出力 > 応力結果

重心位置が異なる

「3.2水平力・重心位置」と「4.6偏心率」で、重心位置の値が異なります。なぜですか?

SS2 > 出力 > 応力結果

概算軸力と長期軸力の値が異なる

ブレース構造で概算軸力において総和と長期軸力の総和が異なります。なぜですか?概算軸力の総和=1126 kN長期軸力の総和=1020.4 kN

SS2 > 出力 > 応力まとめ

偏心率の出力に<雑壁を考慮した場合>の結果を出力する方法

フレーム面内に雑壁を配置しているのですが、「4.6偏心率」にの結果が出力されません。なぜですか?

SS2 > 入力 > 荷重

積雪荷重の準拠する施行令が指定できない

[5.3積雪荷重-準拠する施行令]が指定できません。なぜですか?

SS2 > 入力 > 荷重

風荷重において準拠する施行令が指定できない

[5.4風荷重-準拠する施行令]が指定できません。なぜですか?

SS2 > 出力 > 応力結果

セットバックした柱の負担せん断力が極端に大きい

擬似立体解析で、[2.計算条件-3.応力計算条件-3.浮き上がりの考慮]を“<2>する”として解析すると、セットバックしている柱の負担せん断力が「4.3水平力分担」で非常に大きく、また、...

SS2 > 出力 > 応力結果

地中梁に応力が出ない

下図のような形状で、102-103間の地中梁に地震時応力が生じません。なぜですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

3821〜3840件 (全4119件)

1 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 206

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ