ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

361〜380件 (全4084件)

1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 入力

既製杭を新規登録する方法

既製杭を新規登録する方法を教えてください。

SS7 > 入力

PH階を解析終了条件から除外したい

増分解析において、PH階の変形で解析が終了します。PH階を解析終了条件から外したい場合、どこで指定できますか?

SS7 > Op.積算

鉄骨重量の割増率について

[2.2.荷重計算条件-6.鉄骨重量の割増率]を入力していますが、積算にも考慮されますか?

SS7 > メッセージ

W1104、W1105 保有水平耐力が必要保有水平耐力を満足していません。

「W1104 保有水平耐力が必要保有水平耐力を満足していません。」「W1105 保有水平耐力が必要保有水平耐力を満足していません。」について。

SS7 > メッセージ

W0672、W0673、W0674 S梁で ### 応力度が許容応力度を超えています。

「W0672 S梁で 曲げ応力度が許容応力度を超えています。」「W0673 S梁で せん断応力度が許容応力度を超えています。」「W0674 S梁で 組合せ応力度が許容応力度を超えています。」について。

SS7 > メッセージ

C0951、C0952 ~で耐震壁が取り付く部材と取り付かない部材を一本部材として指定しています。

「C0951 柱で耐震壁が取り付く部材と取り付かない部材を一本部材として指定しています。」「C0952 大梁で耐震壁が取り付く部材と取り付かない部材を一本部材として指定しています。」について。

WRC > ERROR・WARNING > ERROR

ERROR No. 21 剛性マトリックス,不安定な架構です。

「ERROR No. 21 剛性マトリックス,不安定な架構です。」が発生する原因を教えてください。

SS7 > メッセージ

W1497 べた基礎で支持力が不足しています。

「W1497 べた基礎で支持力が不足しています。」について。

SS7 > 出力

入力した層補正重量の確認方法

[8.3.層補正重量]で入力した補正重量は、出力のどこで確認できますか?

SS7 > メッセージ

W0610、W0679、W0826、W0936 ~でたわみが制限値を超えています。

「W0610 RC梁でたわみが制限値を超えています。」「W0679 S梁でたわみが制限値を超えています。」「W0826 SRC梁でたわみが制限値を超えています。」「W0936 木質梁でたわみが制限値を...

SS7 > 入力

入力データをCSVファイルに出力する方法

入力データをCSVファイルに出力する方法を教えてください。

SS7 > メッセージ

C1922、C1923 壁量・柱量の確認におけるAwが0(ゼロ)となっています。

「C1922 壁量・柱量の確認におけるAwが0(ゼロ)となっています。」「C1923 壁量・柱量の確認におけるAwが0(ゼロ)となっています。」について。

SS7 > 結果作図

M-N耐力曲線を確認したい

M-N耐力曲線を確認することはできますか?

WRC > 入力 > 計算関係・その他

スラブ天から構造心までの距離を自動計算する際の基礎梁レベルの扱い

メニューバーの[建物入力-階]で基礎梁レベルを入力しましたが構造階高が変わりません。スラブ天から構造心までの距離の自動計算には基礎梁レベルの入力は考慮されないのでしょうか?

SS7 > メッセージ

A0140 部材が異なる剛床間に配置されています。

「A0140 部材が異なる剛床間に配置されています。」について。

SS7 > メッセージ

未対応のバージョンです。

『SS3』のデータを『SS7』にリンクしようとしたら、「(データ名)は、未対応のバージョンです。」とのメッセージが表示されました。なぜですか。

WRC > 計算

【検証例】フレームごとで直交部分を考慮した場合のべた基礎の長期接地圧の計算について

[各種計算条件-基礎計算-接地圧-採用支点反力]を“<1>応力解析結果”、[計算方法]を“<2>フレームごと”、[直交部分の考慮]を“<1>する”に指定している場合のべた基礎の長期接地圧はどのように計...

SS7 > メッセージ

C1963、C1964 塔状比が4を超えています。別途転倒の検討が必要です。

「C1963 塔状比が4を超えています。」「C1964 塔状比が4を超えています。別途転倒の検討が必要です。」について。

SS7 > 出力

支点位置から杭頭までの距離hの確認方法

[13.12.杭頭モーメントの直接入力-13.12.3.支点位置から杭頭までの距離]を“-1(自動認識)”とした場合、自動認識された支点位置から杭頭までの距離hはどこで確認できますか?

SS7 > 計算

RC造梁のMAが手計算と異なる

RC造梁のMAが手計算と異なります。なぜですか?MA=at・ft・j=2534×215×(700-60)×0.875÷106=305.0936

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

361〜380件 (全4084件)

1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ