印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | 最下階に配置するブレースについて、ブレースの取り付き位置を基礎梁の天端位置にしたいです。どうしたらいいですか? |
| SS7 > 計算 | S部材の断面算定において、手計算ではFBランクと判定される部材がFAランクで出力されます。なぜですか?H-396×199×7×11×13199/2/11=9.0459×√(235/235)=9 → F... |
| SS7 > 計算 | [2.5.断面算定条件-2.5.4.S部材-4.梁-曲げの設計におけるウェブの考慮]で、ハンチ端はどの指定が考慮されますか?(クリックすると拡大します。) |
| SS7 > 計算 | 1階に鉄骨ブレースを配置した建物について、支点の鉛直反力にはブレースによる鉛直成分が含まれていますか? |
| SS7 > 出力 | S梁断面算定結果で、横補剛の検討結果が出力されない部材があります。なぜですか? |
| WRC > 計算 | 壁厚の規定を満たさない壁の壁量の計算は、どのように考慮されていますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1903 剛性率が 0.60 を下回っています。」「C1906 剛性率が 0.60 を下回っています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0604 RC梁で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。 |
| SS7 > 出力 | [2.1.剛性計算条件-2.Sブレース-1.ブレースの取り付き位置]で“基礎梁の天端位置”を指定しました。このとき、基礎梁天端位置の節点変位は確認できますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0136 大梁と基礎梁に同じ符号が使用されています。」について。 |
| SS7 > 入力 | S造大梁において、常に横座屈を考慮しないで、fb=ftとして計算させる方法はありますか? |
| SS7 > メッセージ | 「A0216 床の隅が4でないため、置換ブレースのモデル化を行いません。」について。 |
| SS7 > 計算 | [6.5.断面性能]で登録した部材の自重は、自動計算されますか? |
| SS7 > 入力 | リブプレートの入力項目にある[溶接幅]には何を入力すればよいですか? |
| WRC > 出力 | スパン数の多い建物の場合やスパンが短い建物の場合、応力図の文字が重なり確認しづらい場合があります。出力を見やすくする方法がありますか? |
| SS7 > 出力 | 多剛床を指定した建物の「Q」、「δ」を剛床ごとに確認することはできますか? |
| SS7 > 計算 | シート出力「3.20.スラブ協力幅」で内部計算されたスラブの協力幅を確認できますが、「隣の材の側面までの距離」として床組内の小梁を考慮していますか? |
| SS7 > 結果作図 | K形ブレースを配置した場合に、ブレースと大梁中間の交点に節点が生成されますが、その節点の変位量を確認する方法を教えてください。 |
| SS7 > 出力 | 以下の柱脚製品を使用して保有耐力接合を満足しなかった場合、保有水平耐力の確認をQu/Qun≧1.1で判定するはずですが、結果出力,添付資料「12.5.必要保有水平耐力比較表」ではDs値を0.05割増し... |
| SS7 > メッセージ | 「X0072 大梁で部材長が0またはマイナスになっています。」について。 |