ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

421〜440件 (全4084件)

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 入力

ブレースの取り付き位置を基礎梁の天端位置にしたい

最下階に配置するブレースについて、ブレースの取り付き位置を基礎梁の天端位置にしたいです。どうしたらいいですか?

SS7 > 計算

S部材の部材ランクが手計算と異なる

S部材の断面算定において、手計算ではFBランクと判定される部材がFAランクで出力されます。なぜですか?H-396×199×7×11×13199/2/11=9.0459×√(235/235)=9 → F...

SS7 > 計算

ハンチ端のウェブについて

[2.5.断面算定条件-2.5.4.S部材-4.梁-曲げの設計におけるウェブの考慮]で、ハンチ端はどの指定が考慮されますか?(クリックすると拡大します。)

SS7 > 計算

ブレースが取り付く支点の支点反力について

1階に鉄骨ブレースを配置した建物について、支点の鉛直反力にはブレースによる鉛直成分が含まれていますか?

SS7 > 出力

横補剛の検討結果が出力されない

S梁断面算定結果で、横補剛の検討結果が出力されない部材があります。なぜですか?

WRC > 計算

壁厚の規定を満たさない壁の壁量計算について

壁厚の規定を満たさない壁の壁量の計算は、どのように考慮されていますか?

SS7 > メッセージ

C1903、C1906 剛性率が 0.60 を下回っています。

「C1903 剛性率が 0.60 を下回っています。」「C1906 剛性率が 0.60 を下回っています。」について。

SS7 > メッセージ

W0604 RC梁で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。

「W0604 RC梁で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。

SS7 > 出力

ブレース取り付き位置(基礎梁天端)の節点変位について

[2.1.剛性計算条件-2.Sブレース-1.ブレースの取り付き位置]で“基礎梁の天端位置”を指定しました。このとき、基礎梁天端位置の節点変位は確認できますか?

SS7 > メッセージ

C0136 大梁と基礎梁に同じ符号が使用されています。

「C0136 大梁と基礎梁に同じ符号が使用されています。」について。

SS7 > 入力

S造大梁の断面算定でfb=ftで検討したい

S造大梁において、常に横座屈を考慮しないで、fb=ftとして計算させる方法はありますか?

SS7 > メッセージ

A0216 床の隅が4でないため、置換ブレースのモデル化を行いません。

「A0216 床の隅が4でないため、置換ブレースのモデル化を行いません。」について。

SS7 > 計算

断面性能を直接入力した部材の自重について

[6.5.断面性能]で登録した部材の自重は、自動計算されますか?

SS7 > 入力

リブプレートの溶接幅について

リブプレートの入力項目にある[溶接幅]には何を入力すればよいですか?

WRC > 出力

出力結果の文字が重なるので出力を見やすくしたい

スパン数の多い建物の場合やスパンが短い建物の場合、応力図の文字が重なり確認しづらい場合があります。出力を見やすくする方法がありますか?

SS7 > 出力

多剛床を指定した建物の「Q」、「δ」を剛床ごとに確認したい

多剛床を指定した建物の「Q」、「δ」を剛床ごとに確認することはできますか?

SS7 > 計算

協力幅の計算における小梁の考慮について

シート出力「3.20.スラブ協力幅」で内部計算されたスラブの協力幅を確認できますが、「隣の材の側面までの距離」として床組内の小梁を考慮していますか?

SS7 > 結果作図

K形ブレースと大梁中間に生成される節点の変位量の確認方法

K形ブレースを配置した場合に、ブレースと大梁中間の交点に節点が生成されますが、その節点の変位量を確認する方法を教えてください。

SS7 > 出力

Qu/Qun≧1.1で判定されない(Ds値を0.05割増しして判定される)

以下の柱脚製品を使用して保有耐力接合を満足しなかった場合、保有水平耐力の確認をQu/Qun≧1.1で判定するはずですが、結果出力,添付資料「12.5.必要保有水平耐力比較表」ではDs値を0.05割増し...

SS7 > メッセージ

X0072 大梁で部材長が0またはマイナスになっています。

「X0072 大梁で部材長が0またはマイナスになっています。」について。

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

421〜440件 (全4084件)

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ