印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | 『2008年版 冷間成形角形鋼管設計・施工マニュアル』P.73に、建物の階に段差がある場合の取り扱いが記載されていますが、プログラムではどのように最上階を取り扱っていますか? |
| SS7 > 入力 | [7.部材配置]に入隅床の項目がありませんが、どのように入力するのですか? |
| SS7 > 入力 | 風力係数の直接入力を行っています。壁Cfの正・負による風圧力の向き、壁の外側についてどちらが手前側・奥側かを教えてください。 |
| SS7 > 計算 | [16.1.外力分布の変更]で外力分布を直接入力したときの水平外力はどのように計算していますか? |
| SS7 > 結果作図 | K形ブレースを配置した場合に、ブレースと大梁中間の交点に節点が生成されますが、その節点の変位量を確認する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 軸振れの入力方法を教えてください。 |
| SS7 > 出力 | 以下の柱脚製品を使用して保有耐力接合を満足しなかった場合、保有水平耐力の確認をQu/Qun≧1.1で判定するはずですが、結果出力,添付資料「12.5.必要保有水平耐力比較表」ではDs値を0.05割増し... |
| SS7 > メッセージ | 「X1308 地盤で杭の範囲に地層データがありません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0230 座屈長さ係数が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > 計算 | シート出力「3.20.スラブ協力幅」で内部計算されたスラブの協力幅を確認できますが、「隣の材の側面までの距離」として床組内の小梁を考慮していますか? |
| SS7 > 出力 | [2.5.1.共通・耐震壁-2.剛節架構の応力割増-1.耐震壁負担率による剛節架構の応力割増-柱の応力割増]で“する”を指定し、耐力壁の負担率が50%を超えているのですが、割増率が“1.000”となり... |
| SS7 > 入力 | [5.2.積載荷重]に登録のある非歩行屋根、倉庫、書庫の参考文献を教えてください。 |
| SS7 > 出力 | [4.1.標準使用材料-3.鉄骨-1.鉄骨材料-柱-角形鋼管]で“冷間成形角形鋼管(BCP、BCR、STKRのいずれか)”を指定した場合、[2.7.冷間角形計算条件-2.ダイアフラム形式による設計応力... |
| SS7 > メッセージ | 「X0310 応力用特殊荷重のパラメータが不正です。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0884 SRC梁で仕口部の保有耐力接合を満足していません。」について。 |
| SS7 > 入力 | 断面積を直接入力した鉛直ブレースを引張のみ有効とする場合、どのように入力したらよいですか? |
| WRC > ERROR・WARNING > WARNING | 断面検定[壁梁(短)]で、「WARNING No.1 ##フレ-ム,##層,##軸-##軸の梁(No=##)で、複数の異なる断面リストを使用しています」とワーニングメッセージが出力されました。プログラ... |
| SS7 > 計算 | [2.3.応力計算条件-2.応力解析方法-1.短期設計地震時の解析]で“弾塑性解析”を指定していますが、破壊形式を確認すると、ブレースの軸破壊しか確認できません。なぜですか。 |
| SS7 > 計算 | 「告示第594号第2第3号ロ 地階を除く階数が4以上または高さが20m超のとき、当該階の常時荷重の20%以上の荷重を支持する柱が建築物の架構の端部にあれば、張り間方向及びけた行方向以外の方向に水平力を... |
| WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁 | 部分地下形状をモデル化していますが、最下層以外の層に基礎梁を配置することができません。なぜですか? |