印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | 『鉄筋コンクリート造の靱性保証型耐震設計指針・同解説/日本建築学会』では、Vjuの検討で使用するDjの値について以下のように記載されていますが、プログラムではどのようにDjを採用していますか?「柱降伏... |
| SS7 > メッセージ | 「X0402 直接反復解析を行いましたが、収束していません。」について。 |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「12.1.4.2.偏心距離」や結果出力,添付資料「7.5.2.偏心距離」が出力されません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0759 柱脚でせん断力が許容せん断耐力を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0203 剛域またはパネル面の合計が部材長を超えています。」について。(Ver.1.1.1.16までのメッセージとなります。) |
| SS7 > 入力 | [2.3.応力計算条件-2.応力解析法-1.短期設計地震時の解析]を“弾塑性解析”とした場合、[9.2.剛性低下率]の指定は考慮されますか? |
| SS7 > 計算 | 『SoilBase2008』のデータを使用した場合、『SS7』ではどのように土質を認識していますか? |
| SS7 > 計算 | 屋根に勾配がある場合、積雪荷重の低減は考慮していますか? |
| RC2次部材 > 出力 | RC床の設計で、M/(ft・j)≦atの判定がOKとなっていますが「引張鉄筋比がつり合い鉄筋比を超えています」が出力されます。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 保有水平耐力計算において壁がせん断破壊する旨のメッセージがででいますが、どの部材か簡単に確認できる出力はありますか? |
| SS7 > 計算 | RC接合部の検討における終局せん断耐力の計算に、部材の寄りは考慮されますか? |
| WRC > ERROR・WARNING > WARNING | 「Warning No.201 壁または梁に支えられない耐力壁があります。」「Warning No.1201 壁または梁に支えられない耐力壁があります。」は、どのような場合に出力されますか? |
| SS7 > 入力 | [9.1.結合状態-9.1.1.梁]の画面に“鉛直面内”“水平面内”とありますが、それぞれをピンと指定した場合、どのような結合状態となりますか? |
| SS7 > 入力 | [9.1.結合状態]の項目にある“<-2>:自動計算”はどのような処理ですか。 |
| SS7 > 計算 | ルート1-2において、S造梁の幅厚比の検討は行いますか? |
| SS7 > メッセージ | 「N1454 杭基礎において、引き抜き検定を行いません。」「N1558 フレーム外杭において、引き抜き検定を行いません。」について。 |
| セットアップ関連 > セットアップ | セットアップ時に発生するエラーについて、どのように対処したらいいでしょうか? |
| SS7 > 入力 | 基礎底深さが異なる基礎がある場合、どのように入力すればよいですか? |
| SS7 > 計算 | 露出柱脚の回転バネ定数KBSは、どのようにして計算していますか? |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 「ERROR No.26 柱の内法高さが0以下になっています」が発生します。なぜですか? |