印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 結果作図 | 応力図で節点変位を表示しましたが、単位が記載されていません。単位を教えてください。 |
| SS7 > 出力 | シート出力「8.5.11.負担水平力」の「上階せん断力」は、どのようにして求められた値なのか教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 軸振れのフレームに平行な片持ち梁を入力できますか? |
| SS7 > 計算 | 屋根に勾配がある場合、積雪荷重の低減は考慮していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0446 P-Δ効果の計算に幾何剛性を考慮していますが、Q-δに負勾配が発生したため、計算を終了します。」について。 |
| SS7 > 入力 | [9.1.結合状態-9.1.1.梁]の画面に“鉛直面内”“水平面内”とありますが、それぞれをピンと指定した場合、どのような結合状態となりますか? |
| SS7 > 計算 | 柱脚の設計において、設計応力にブレースの負担軸力を考慮していますか? |
| SS7 > 計算 | RC接合部の検討における終局せん断耐力の計算に、部材の寄りは考慮されますか? |
| WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁 | 基礎梁を下端揃えで入力することはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0074 節点同一化により同一節点間に複数の柱が配置されています。」「X0075 節点同一化により同一節点間に複数の大梁が配置されています。」について。 |
| WRC > 入力 > 床・小梁・片持ち床・片持ち梁 | 基礎スラブ層に床を配置することができません。なぜですか? |
| RC2次部材 > 出力 | RC床の設計で、M/(ft・j)≦atの判定がOKとなっていますが「引張鉄筋比がつり合い鉄筋比を超えています」が出力されます。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | [2.3.応力計算条件-2.応力解析法-1.短期設計地震時の解析]を“弾塑性解析”とした場合、[9.2.剛性低下率]の指定は考慮されますか? |
| SS7 > 出力 | 水平力分担の出力に「QG:層をまたぐ梁の負担せん断力」の数値が出ていますが、部材ごとで確認することはできますか? |
| WRC > 出力 | 平面解析の場合、[応力計算-長期応力-軸力図]の出力結果「1FL階床伏図」で、以下のように支点反力結果が2段で表示されます。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | ルート1-2において、S造梁の幅厚比の検討は行いますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 未崩壊部材の余裕度による破壊モード判定は、どのように計算していますか? |
| SS7 > 結果作図 | 断面検定位置の長期曲げモーメント値の確認方法を教えてください。 |
| SS7 > 計算 | 隣の材の側面までの距離が区間ごとに異なる場合や、床組内に部分的な吹き抜けが存在する場合の協力幅の計算方法を教えてください。[2.1.剛性計算条件-5.S部材-1.床による梁Iの計算方法]で[協力幅のと... |
| SS7 > 計算 | 土圧が作用する壁に開口を配置した場合、開口の面積分の土圧は差し引かれますか? |