印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | 露出柱脚の回転バネ定数KBSは、どのようにして計算していますか? |
| SS7 > 計算 | RC接合部の検討における終局せん断耐力の計算に、部材の寄りは考慮されますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 未崩壊部材の余裕度による破壊モード判定は、どのように計算していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「A1013 ブレースで引張りのみ有効なブレースに圧縮耐力が設定されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1351 接地圧の計算において重心位置がべた基礎の領域外になっています。」について。 |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 継手の保有耐力接合はどのように計算していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「A0135 大梁で、同一符号がXY方向に配置されています。」について。 |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「4.7.2.1.地震用重量」の「基礎自重」と、構造計算書「12.1.4.1.基礎自重」の基礎フーチングの重量を集計した値が一致しません。基礎自重:27×4=108≠79.2 |
| SS7 > 計算 | 梁の幅厚比の判定が手計算と異なります。なぜですか?フランジ (300/2)/16=9.375FA=9×√(235/235)=9.000FB=11×√(235/235)=11.0009.000<9.37... |
| SS7 > 結果作図 | 応力図で節点変位を表示しましたが、単位が記載されていません。単位を教えてください。 |
| RC診断 > リンク・その他 > リンク | 『SS7』データを『RC診断』にリンクする手順を教えてください。 |
| SS7 > 計算 | 風荷重の計算において、[1.基本事項-1.基本事項-15.パラペット高さ]は風圧力を受ける見付面積に考慮されますか? |
| WRC > 入力 > 床・小梁・片持ち床・片持ち梁 | 基礎スラブ層に床を配置することができません。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 梁の両端にヒンジが発生しているにもかかわらず、その後、せん断破壊しています。両端にヒンジが発生した時点で梁の応力は増加しないので、せん断破壊しないと思います。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | シート出力「8.5.11.負担水平力」の「上階せん断力」は、どのようにして求められた値なのか教えてください。 |
| SS7 > 計算 | 土圧が作用する壁に開口を配置した場合、開口の面積分の土圧は差し引かれますか? |
| SS7 > 入力 | 積雪荷重が考慮される床は自動認識されていますが、床ごとに考慮するか考慮しないかを直接指定する方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0134 大梁が多スパンに亙る床の中に配置されています。」について。 |
| SS7 > 出力 | 水平力分担の出力に「QG:層をまたぐ梁の負担せん断力」の数値が出ていますが、部材ごとで確認することはできますか? |
| SS7 > 結果作図 | 断面検定位置の長期曲げモーメント値の確認方法を教えてください。 |