印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > Op.積算 | 基礎柱の主筋本数はどのように計算していますか? |
| SS7 > 入力 | [7.3.壁(スリット)]および[7.11.床]の仕上重量の入力において、両面(両側)仕上とする場合、両面(両側)分の重量と片面(片側)分の重量のどちらを入力するのですか? |
| SS7 > 出力 | エラーもなく断面算定まで解析済ですが、層間変形角が出力されません。なぜですか? |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 「ERROR No.63 柱軸力が軸耐力以上または柱Qmuが0であるため、計算できません」が出力されました。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0620 RC梁でPwが計算式の上限を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0425 せん断ひび割れが発生しましたが、βyが1.0のため剛性低下していません。」について。 |
| WRC > 入力 > 支点 | 地下1階の部分地下形状に基礎梁を配置し、支点も配置しましたが、平面解析で解析すると水平成分で不安定架構になります。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 保有水平耐力計算に用いる地震層せん断力Qudを直接入力する項目はどこですか? |
| SS7 > 計算 | 継手やボルトの重量を考慮するにはどうしたらよいですか? |
| RC診断 > 入力 > その他 | 柱の内法寸法(ho)を変更する項目を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 傾斜した大梁に平行な小梁を配置することができますか。 |
| SS7 > 入力 | 柱の柱脚形式に露出柱脚を指定した場合に、アンカーボルトの長さとして“定着長”と“有効長”が入力できますが、それぞれ何の計算に使用しますか? |
| SS7 > 入力 | 柱脚にベースパックを使用し、ブレースの偏心接合を考慮した付加応力は考慮して検討していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0775 柱脚でアンカーボルト引張応力度が許容応力度を超えています。」について。 |
| SS7 > 出力 | 結果出力,添付資料「14.3.N/Nu,Qu/Qm,Mu/Mm表」や「14.4.ΣCMu/ΣGMu表」の判定に“C.K”と出力されています。何を表していますか? |
| SS7 > 結果作図 | 結果作図「1.1.応力図(一次)」が接地圧を考慮したモーメント図になりません。構造計算書や結果出力の応力図では接地圧を考慮した図になっています。なぜですか?結果作図「1.1.応力図(一次)」構造計算書... |
| WRC > 計算 | 鉛直荷重時軸力がマイナスになりました。どのような場合に起こりますか? |
| SS7 > 入力 | ブレースにBCR295を使用したいのですが、できますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0777 柱脚でアンカーボルトの応力が許容値を超えています。」について。 |
| SS7 > 入力 | [6.鋼材リスト]に登録されていないサイズの鋼材を使用することはできますか? |