ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

21〜40件 (全4080件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 出力

直交加力時の断面検定結果について

構造計算書で直交加力時の断面検定結果を出力したい。

SS7 > 出力

外力分布の入力値と解析結果の値が一致しない

[16.1.外力分布の変更]で保有水平耐力時の外力分布に“層せん断力分布で直接入力”を選択し、値を入力しましたが、解析結果の外力分布と一致しません。どのように計算されているのでしょうか。

SS7 > 出力

柱の部材種別で直交方向のパラメータが出力される

「部材種別パラメータ」で柱の種別を確認すると、加力方向と直交方向の値も出力されています。なぜですか?

SS7 > 出力

横補剛の検討結果が出力されない

S梁断面算定結果で、横補剛の検討結果が出力されない部材があります。なぜですか?

SS7 > 入力

開口部建具の重量について

開口部建具の重量を考慮することができますか?

SS7 > 入力

傾斜したフレーム外雑壁を配置したい

傾斜したフレーム外雑壁を配置できますか?

SS7 > 入力

傾斜した大梁に平行な小梁を配置したい

傾斜した大梁に平行な小梁を配置することができますか。

SS7 > 入力

入力済みの建物形状を回転させたい

入力済みの建物のX軸とY軸を入れ替えるような回転はできますか?

SS7 > 出力

RC接合部の断面算定で短期時の結果が出力されない

RC接合部の断面算定で短期時の結果が一部出力されない部材があります。なぜですか?

SS7 > メッセージ

W0652、W0653 RC~ 付着割裂破壊の検討で、L-dが0以下(短スパン)となっています。

「W0652 RC梁 付着割裂破壊の検討で、L-dが0以下(短スパン)となっています。」「W0653 RC柱 付着割裂破壊の検討で、L-dが0以下(短スパン)となっています。」について。

SS7 > 出力

基礎小梁と小梁の認識について

断面リストの「基礎小梁」と「小梁」に同じ符号の小梁が出力されました。なぜですか。

宅造擁壁 > ERROR

「安定計算の検討にてエラーが発生」が表示される

「安定計算の検討にてエラーが発生」と表示され、計算結果を確認できません。なぜですか?

SS7 > 入力

保有水平耐力計算を行いたい

保有水平耐力計算を行いたいのですが、どこで指定するのですか?

SS7 > 入力

登録した符号の順番を整理したい

登録した符号の順番を入れ替えて整理することはできますか?

SS7 > 入力

壁ごとに異形鉄筋と丸鋼を使い分けたい

壁ごとに異形鉄筋と丸鋼を使い分けることはできますか?

SS7 > 計算

両端ピンの梁における座屈区間端部の曲げモーメントによる修正係数Cについて

S梁断面算定結果において、Cの値が“1.750”となっています。両端のMが0(ゼロ)、中央Mが最大となる結果から、Cの値は“1.000”となるのではないですか?

SS7 > 入力

部材の範囲選択で選択枠に交差する部材も選択したい

マウスのドラッグで部材を範囲選択する際、選択枠に交差する部材も含めて選択することはできませんか?

SS7 > 入力

冷間成形角形鋼管でBCRとBCPの両方を使いたい

[4.1.標準使用材料]で角形鋼管の材料をBCRと指定しましたが、一部の柱でBCPを使用することはできますか?

SS7 > 計算

多角形の壁の荷重計算

節点移動やハンチにより多角形となる壁の自重は、どのように計算していますか?

SS7 > 計算

基礎の偏心距離によるせん断力について

基礎梁の断面算定に基礎の偏心による偏心距離間のせん断力は考慮されますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

21〜40件 (全4080件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ