印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 出力 | 構造計算書「1.4 断面リスト」に継手が出力されない部材があります。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | ブレースにBCR295を使用したいのですが、できますか? |
| SS7 > その他 | 『SS3』のデータを『SS7』で使用したいのですが、操作方法を教えてください。 |
| FA1 > 入力 | 引張のみ有効なブレースはどのように入力すればよいですか? |
| SS2 > その他 | 過去の物件をチェックする目的でバージョンダウンを行いたいのですが、操作方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0777 柱脚でアンカーボルトの応力が許容値を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1321 杭頭モーメントの直接入力があります。」について。 |
| SS7 > 入力 | [12.3.ジョイント位置(標準)]で入力するジョイント位置までの距離は、どこを基点とした長さを入力するのですか? |
| SS7 > 出力 | 結果出力、添付資料の「3.5 地震用重量」の最下層wiと、「7.7.2 杭の水平時応力」の“基礎重量”が異なっています。なぜですか? |
| SS7 > その他 | 物件データをメールに添付して送信したいのですが、容量を小さくすることはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「N0751 柱脚で断面が未入力のため断面検定できません。」について。 |
| WRC > ERROR・WARNING > WARNING | 「WARNING No.206 床割り計算が正しくできなかった床があります。」「WARNING No.1206 床割り計算が正しくできなかった床があります。」は、どのような場合に出力されますか? |
| SS7 > 計算 | 直接基礎の支持力算定において、H、Vからなるθの値は、自動計算されないのでしょうか? |
| SS7 > 入力 | 小梁を配置する際のスパンはどこからどこまでの距離を入力しますか? |
| SS7 > メッセージ | 「A0114 柱で非埋込み柱脚が配置されていますが、柱脚RCとなっていません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N0501 柱で断面算定を行う箇所がありません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1659 RC片持床で引張鉄筋比がつり合い鉄筋比を超えています。」について。 |
| SS7 > 入力 | 芯鉄筋はどこで入力すればよいですか? |
| SS7 > 入力 | 壁を配置しましたが、壁の表示色が異なります。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | [2.8.終局耐力計算条件-2.ひび割れ-1.ひび割れの考慮]で梁・柱せん断ひび割れの考慮を“する”と指定しましたが、ひび割れ耐力表で確認するとβyが“1.00”と出力されていて、せん断ひび割れが考慮... |