ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

641〜660件 (全4080件)

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 入力

柱・梁の選定計算と読み込み機能について

柱・梁の選定計算と読み込みの方法を教えてください。

SS7 > メッセージ

W0864、W0923 ~ 接合部でパネルモーメントが降伏耐力を超えています。

「W0864 SRC接合部でパネルモーメントが降伏耐力を超えています。」「W0923 CFT接合部でパネルモーメントが降伏耐力を超えています。」について。

SS7 > メッセージ

W1980 柱梁耐力比の検討を省略した節点があります。

「W1980 柱梁耐力比の検討を省略した節点があります。」について。

SS7 > 計算

地震力の地震層せん断力係数Ciが0.2未満になっている

地震力のCiが0.2未満になっています。なぜですか?

WRC > 計算

下階壁抜けの形状でも耐力壁の実長を形状どおり評価したい

剛強な梁が上階の耐力壁を支えているモデル化を考えていますが、下階壁抜けの形状でも耐力壁の実長を形状どおり評価することができますか?

SS7 > 出力

節点ごとの柱耐力・梁耐力・パネル耐力の確認方法

構造計算書「11.6.6.層の耐力比(冷間成形角形鋼管)」、または、結果出力,添付資料「12.6.崩壊メカニズムの判定」には層ごとの耐力が出力されていますが、節点ごとの耐力を確認することはできますか?

SS7 > 入力

床によるIの計算方法が指定できない

[2.1.剛性計算条件-3.RC・SRC柱・梁1-3.床による剛性の考慮方法-床によるIの計算方法]が指定できません。なぜですか?

SS7 > 出力

「必要Pw一覧」で出力されない部材がある

「必要Pw一覧」で出力されない部材があります。なぜですか?

SS7 > 出力

保有水平耐力計算時の梁の水平面内応力の確認方法について

[2.3.応力計算条件-1.基本条件-4.梁水平面内変形の考慮]の指定により、梁の水平面内の剛性を考慮して保有水平耐力計算を行いましたが、水平面内の応力値はどこで確認できますか?

SS7 > 結果作図

床割を確認したい

荷重の床割はどこで確認できますか?

SS7 > メッセージ

C0321 直接入力した一次固有周期Tから求めたRtが内部計算値の3/4を下回りました。

「C0321 直接入力した一次固有周期Tから求めたRtが内部計算値の3/4を下回りました。」について。

SS7 > その他

『SS7』データが物件データの一覧に表示されない

他のパソコンで作成した『SS7』データをデータフォルダにコピーしましたが、物件データの一覧に表示されません。なぜですか?

SS3 > WARNING

WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針)の制限値を満たしていない(等間隔で横補剛を設ける方法)

横補剛の検討において、『等間隔で横補剛を設ける方法』で検討した結果、必要補剛数を満足しているにもかかわらず、「WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針)の制限値を満たしてい...

SS7 > 出力

断面算定の中央の応力が、応力図の中央の値と異なる

断面算定の中央の応力が、応力図の中央の値と異なっています。なぜですか?

SS7 > メッセージ

X1001 鉄筋が配筋されていません。

「X1001 鉄筋が配筋されていません。」について。

WRC > 作図

耐力壁まわりの基礎梁の応力を確認したい

耐力壁まわりの基礎梁の応力を確認することはできますか?

SS7 > 結果作図

検定比が部材より多く表示される

[3.5.節点同一化]を指定しましたが、断面算定の検定比が2部材に対して、3箇所表示されています。なぜですか?

SS7 > 入力

45°加力時の[杭頭モーメントの直接入力]について

[5.8.地震荷重-地震力の作用角度θ]で“45.0”と入力した場合、[13.12.杭頭モーメントの直接入力]で入力する値は、45°方向の値を入力するのですか?絶対座標方向の値を入力するのですか?

SS7 > 入力

スリットの計算条件における『SS3』との対応について

『SS7』では[2.1.剛性計算条件-4.RC・SRC柱・梁2-3.スリットの扱い-縦方向スリット(梁剛性)]に以下の選択肢があります。・壁を考慮しない・断面のみ壁を考慮・断面・剛域とも壁を考慮『SS...

SS7 > メッセージ

C1168 柱で接合部の保証設計を満足していないため部材種別をFDとしました。

「C1168 柱で接合部の保証設計を満足していないため部材種別をFDとしました。」について。

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

641〜660件 (全4080件)

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ