ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

661〜680件 (全4084件)

1 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 計算

既製杭杭頭定着筋選定計算の設計杭径について

既製杭杭頭定着筋の選定計算において、杭径300mmで登録した杭を用いているのに、設計杭径が500mmと出力されます。なぜですか?

SS7 > 入力

主筋位置の入力を“かぶり”で指定したい

主筋位置の入力を“かぶり”で指定することはできますか?

SS7 > メッセージ

X0305 壁に作用する風圧力の向きが特定できません。

「X0305 壁に作用する風圧力の向きが特定できません。」について。

SS7 > 出力

「必要Pw一覧」で出力されない部材がある

「必要Pw一覧」で出力されない部材があります。なぜですか?

SS7 > メッセージ

W0864、W0923 ~ 接合部でパネルモーメントが降伏耐力を超えています。

「W0864 SRC接合部でパネルモーメントが降伏耐力を超えています。」「W0923 CFT接合部でパネルモーメントが降伏耐力を超えています。」について。

SS7 > 計算

地震力の地震層せん断力係数Ciが0.2未満になっている

地震力のCiが0.2未満になっています。なぜですか?

SS7 > 計算

柱はり耐力比のウェブの考慮について(一次設計時)

冷間角形鋼管を使用しています。柱はり耐力比を計算するときにウェブは考慮していますか?

WRC > 入力 > 計算関係・その他

エラー・ワーニングメッセージを確認したい

エラー・ワーニングメッセージを確認する方法を教えてください。

SS7 > メッセージ

C0675 S梁でたわみが鋼構造設計規準の制限値(1/300)を越えています。

「C0675 S梁でたわみが鋼構造設計規準の制限値(1/300)を越えています。」について。

SS3 > 計算 > 荷重

【検証例】べた基礎の接地圧の計算について

べた基礎の接地圧はどのように計算していますか。

WRC > ERROR・WARNING > ERROR

ERROR No.2 基礎底面積がないため、接地圧の計算を行うことができません。

基礎形式をべた基礎として解析すると、「ERROR No.2 基礎底面積がないため、接地圧の計算を行うことができません。」が発生します。なぜですか?

SS3 > WARNING

WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針)の制限値を満たしていない(等間隔で横補剛を設ける方法)

横補剛の検討において、『等間隔で横補剛を設ける方法』で検討した結果、必要補剛数を満足しているにもかかわらず、「WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針)の制限値を満たしてい...

SS7 > 入力

スリットの計算条件における『SS3』との対応について

『SS7』では[2.1.剛性計算条件-4.RC・SRC柱・梁2-3.スリットの扱い-縦方向スリット(梁剛性)]に以下の選択肢があります。・壁を考慮しない・断面のみ壁を考慮・断面・剛域とも壁を考慮『SS...

SS7 > メッセージ

C1168 柱で接合部の保証設計を満足していないため部材種別をFDとしました。

「C1168 柱で接合部の保証設計を満足していないため部材種別をFDとしました。」について。

SS7 > 入力

腰折れセットバックの腰折れ高さについて

腰折れセットバックで指定する腰折れ高さは節点位置からの高さですか?それとも床面からの高さですか?

SS7 Revit Link > SS7インポート

すぐに試せるサンプルはありますか?

マッピングの参考のため、自社の運用にかかわらずリンクを試すにあたって、簡単に試用できるサンプルはありますか?

SS7 > 結果作図

σo/Fcが出力されない

結果作図「1.7.部材種別図」で種別パラメータを表示しましたが、σo/Fcの値が表示されない柱があります。なぜですか?

SS7 > 出力

直交加力時の断面検定結果について

構造計算書で直交加力時の断面検定結果を出力したい。

SS7 > 計算

剛性計算で採用する断面について

ハンチ付きで端部と中央部で断面が異なる場合、剛性計算でIやAを計算するときの断面はどの断面を採用していますか?また、S部材やRC部材など構造種別で違いはありますか?

SS7 > メッセージ

A0338 部材自重が0または負値となりました。部材自重を0とします。

「A0338 部材自重が0または負値となりました。部材自重を0とします。」について。

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

661〜680件 (全4084件)

1 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ