印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「C1168 柱で接合部の保証設計を満足していないため部材種別をFDとしました。」について。 |
| SS7 > 計算 | ハンチ付きで端部と中央部で断面が異なる場合、剛性計算でIやAを計算するときの断面はどの断面を採用していますか?また、S部材やRC部材など構造種別で違いはありますか? |
| SS7 > 入力 | [13.5.基礎の寄り]を入力しています。入力した方向とは異なる方向に移動する基礎があるのですが、なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0100 節点同一化の指定があります。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0097 軸振れの指定があります。」について。 |
| SS3 > WARNING | 横補剛の検討において、『等間隔で横補剛を設ける方法』で検討した結果、必要補剛数を満足しているにもかかわらず、「WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針)の制限値を満たしてい... |
| FA1 > 計算 | 各部材の自重は考慮されていますか? |
| SS7 Revit Link > SS7インポート | マッピングの参考のため、自社の運用にかかわらずリンクを試すにあたって、簡単に試用できるサンプルはありますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0694 S柱で組合せ応力度が許容応力度を超えています。」について。 |
| SS7 > 入力 | ゾーン指定で同じ部材(またはフレーム、層など)に対して重複してデータを入力すると、どのように考慮されますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1176 SRC・CFT柱で終局時の検定を満足していません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0093 一般階がありません。」について。 |
| SS7 > 出力 | ルート3で冷間成形角形鋼管を使用した場合、崩壊メカニズムの判定はどこで確認できますか? |
| SS7 > メッセージ | 「N1492 べた基礎において、支持力検定を行いません。」について。 |
| SS7 > 出力 | 杭頭定着筋の選定結果は、どこで確認できますか? |
| SS7 > 入力 | 『SS3』では[2.2 荷重計算条件-5.柱軸力の低減]で柱軸力の低減を指定することができましたが、『SS7』ではどこで指定できますか? |
| SS7 > 結果作図 | 作図でひび割れ表示ステップが“-999”と表示されます。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 耐震壁周りの梁に対して[9.4.剛度増減率-9.4.1.梁]で増減率を直接入力した場合、[2.1.剛性計算条件-1.RC・SRC 耐震壁・床版-3.付帯梁の剛性評価]の指定とどちらが優先されますか? |
| SS7 > 計算 | パラペットの重量はどのように計算していますか? |
| SS7 > 入力 | 片持ち床を一度に配置する方法を教えてください。 |