ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

41〜60件 (全4080件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > メッセージ

W1166 RC接合部で保証設計を満足していません。

「W1166 RC接合部で保証設計を満足していません。」について。

SS7 > メッセージ

W1203、W1204 ~ 付着割裂破壊の検討で、L-dが0以下(短スパン)となっています。

「W1203 大梁 付着割裂破壊の検討で、L-dが0以下(短スパン)となっています。」「W1204 柱 付着割裂破壊の検討で、L-dが0以下(短スパン)となっています。」について。

SS7 > 入力

二重スラブで上下の床につながる小梁について

二重スラブで、上の床と下の床につながる小梁を配置することができますか。

SS7 > 計算

基礎の偏心距離について

基礎を偏心させていませんが(柱心と基礎心が一致)、偏心距離が生じています。なぜですか。

SS7 > メッセージ

X1009 危険断面位置間距離が 0以下となっています。

「X1009 危険断面位置間距離が 0以下となっています。」について。

SS7 > 出力

基礎偏心・杭頭曲げ直接入力による検討の際の基礎反力の確認について

[13.1.基礎計算条件-1.基本事項-1.基礎の考慮]で“応力直接入力(基礎偏心・杭頭曲げ直接入力による基礎梁応力計算)”を指定しています。付加軸力を含めた基礎反力の値を確認できる出力はありませんか...

SS7 > 入力

杭施工誤差の考慮について

[13.1.基礎計算条件-1.基本事項-8.偏心基礎における杭の施工誤差]で“偏心方向に一定の誤差を考慮”を選択した場合、杭の施工誤差はどのように考慮されますか?

SS7 > 入力

片持梁、片持床先端へ作用させる荷重について

『SS3』では、片持梁や片持床の登録時に、片持梁への集中荷重・分布荷重、および片持床先端への分布荷重を入力できましたが、『SS7』ではありません。どのように入力したらよいですか。

SS7 > 計算

地盤に伝わる水平力P’の計算方法について

[5.8.地震荷重-傾斜地、部分地下における地震力の扱い地盤に伝わる水平力の扱い-地盤に伝わる水平力P’]で、“軸力比による(修正係数を入力)”とした場合のP’の計算方法につい...

SS7 > メッセージ

C1464、C1465 杭基礎でX方向(Y方向)上端筋の検討が必要です。

「C1464 杭基礎でX方向上端筋の検討が必要です。」「C1465 杭基礎でY方向上端筋の検討が必要です。」について。

SS7 > メッセージ

C0649 耐震壁でPsが計算式の上限を超えています。

「C0649 耐震壁でPsが計算式の上限を超えています。」について。

SS7 > 計算

保有水平耐力計算での応力計算用特殊荷重の扱いについて

応力計算用特殊荷重は保有水平耐力計算にも考慮されていますか?

SS7 > 入力

増し打ちの考慮について

増し打ちを考慮することはできますか?

SS7 > 入力

[崩壊形保証のためのクライテリア]の参考文献について

[2.9.保有水平耐力計算条件-8.クライテリア-1.崩壊形保証のためのクライテリア]の各デフォルト値は何を参考にしていますか?

SS7 > メッセージ

C0668、C0669 RC接合部~方向で、0<ξ<1の範囲外となるため、検定を行いません。

「C0668 RC接合部X方向で、0<ξ<1の範囲外となるため、検定を行いません。」「C0669 RC接合部Y方向で、0<ξ<1の範囲外となるため、検定を行いません。」について。

SS7 > 入力

杭頭モーメント直接入力の際の基礎梁への曲げ戻しについて

[13.1.基礎計算条件-1.基本事項-1.基礎の考慮]で“応力直接入力(基礎偏心・杭頭曲げ直接入力による基礎梁応力計算)”を選択しています。[13.1.基礎計算条件-2.杭の応力計算と断面算定-6....

SS7 > 計算

剛心位置が建物の外に出てしまう

節点移動(軸振れ)した建物で、剛心位置が建物の外に出てしまいます。なぜですか?

SS7 > 入力

節点を表す点の色について(節点の認識について)

平面図・立面図で、軸や層の交点に節点を表す点が表示されますが、黄色と白色の違いを教えてください。

SS7 > メッセージ

C1188 S柱で座屈耐力を超える応力が生じています。

「C1188 S柱で座屈耐力を超える応力が生じています。」について。

SS7 > 計算

柱頭・柱脚ピン接合時の柱座屈長さ

[2.5.断面算定条件-4.S部材-2.柱-柱座屈長さ係数の自動計算]を“する”とした場合、柱頭・柱脚ともピン接合の柱の座屈長さ係数が1.0となっていません。なぜですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

41〜60件 (全4080件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ