印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > その他 | 『SS7』では計算結果を5つまで保存できますが、これらの計算結果を削除する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 解析結果を5つまで保存できますが、ある解析結果をもとに入力データを復元するにはどのように行えばよいですか? |
| SS7 > 結果作図 | 結果作図「1.1.応力図(一次)」の床割図で、床割が青で表示されます。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 主筋位置の入力を“かぶり”で指定することはできますか? |
| SS7 > 入力 | 小梁スパンを編集していると、床組が黄色く表示されました。なぜですか? |
| SS7 > Op.積算 | 接地する床を二重スラブとした場合、床の重量はどのように集計されますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0409 鉛直変位が100mを超えました。」について。 |
| SS7 > 入力 | 節点がない箇所を基点として入力した場合、フレーム外雑壁がオレンジ色になり部材として認識されません。配置位置を変えずに、基点だけを変更する方法はありますか? |
| SS7 > 入力 | フレーム外雑壁が黄色く表示されています。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 基礎梁にヒンジが生じているのに「C1117 基礎梁にヒンジが生じています。」が出力されません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0081 片持床の位置が梁の範囲を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0080 片持床に配置される床組のスパン長の合計が実スパンを超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0064 柱でUSD590(TTK)と異なる強度の鉄筋が混在しています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0110 大梁でジョイント位置が他端のハンチ内側にあります。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0126 独立基礎と布基礎が重なって配置されています。」「X0127 同一軸上に独立基礎とべた基礎が配置されています。」「X0128 布基礎とべた基礎が重なって配置されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0138 ねじれた出隅床が配置されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0431 フェイス位置が分割した材長を超えています。剛性を1000倍します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0405 支点がないため計算できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N0751 柱脚で断面が未入力のため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N0841 SRC柱で鉄筋または鉄骨が未入力のため断面検定できません。」について。 |