印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | 耐震壁の曲げ降伏はどのように判断すれば良いですか? |
| SS7 > 入力 | 一本部材の指定をした部材に対するジョイント位置の入力について教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [12.3.ジョイント位置(標準)]で入力するジョイント位置までの距離は、どこを基点とした長さを入力するのですか? |
| SS7 > 出力 | 多雪区域とした場合で、各出力項目に出力される柱軸力の組み合わせはどのようになっていますか? |
| SS7 > 結果作図 | M-N耐力曲線を確認することはできますか? |
| SS7 > 入力 | [6.鋼材リスト]に登録されていないサイズの鋼材を使用することはできますか? |
| SS7 > 入力 | 特殊荷重タイプ13で小梁本数が1本の場合、どのように入力すればよいのですか? |
| SS7 > 計算 | [3.6.柱の回転]で柱を回転させ、その柱に応力計算用特殊荷重を作用させた場合、荷重の加力方向は回転を考慮していますか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書や結果出力のヘッダーに“計算途中”と出力されます。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 下図のようにX方向とY方向で柱主筋径が異なる場合の入力方法を教えてください。 |
| SS7 > 計算 | [6.5.断面性能]で登録した部材の自重は、自動計算されますか? |
| SS7 > 計算 | 地震力のCiが0.2未満になっています。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | [12.7.設計応力の割り増し]の[12.7.1.全体][12.7.2.階毎][12.7.3.フレーム毎]ですべて“1.00”と入力し直しても入力済み状態のままとなっています。初期化する(未入力状態に... |
| SS7 > 計算 | 剛床仮定の解除や水平外力の直接入力、特殊形状等も入力していませんが、「地震力」の値(19.5kN)と「水平力分担」のQcw(27.5kN)が異なります。なぜですか?「地震力」「水平力分担」 |
| SS7 > 入力 | 下図のように各方向寄筋とした配筋の場合、鉄筋本数は各方向何本入力すれば良いですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0769 柱脚で柱の全塑性モーメントが柱脚終局曲げ耐力を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0767 柱脚で柱フランジと基礎コンクリート間の支圧応力度が許容応力度を超えています。」について。 |
| SS7 > 入力 | 間違って消した場合など、操作を元に戻す方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0787 S造露出柱脚の立ち上げ部側面がせん断によって剥落します。」「W1264 S造露出柱脚の立ち上げ部側面がせん断によって剥落します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N0861 SRC接合部で鉄骨が未入力のため断面検定できません。」について。 |