印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | 有効細長比を“-1”と指定した引張のみ有効なブレースの部材種別はどう評価していますか? |
| SS3 > 入力 > CSV入力 | CSVファイル入出力の機能で新規データを作成するにはどうすればよいですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1459 杭基礎で支持力が不足しています。」「W1560 フレーム外杭で支持力が不足しています。」について。 |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 保有水平耐力計算における重心の層間変形角と最大の層間変形角について、それぞれどのような値を用いて計算しているのですか? |
| SS7 > その他 | 以前出力した構造計算書を比較するにはどうしたらいいですか? |
| FA1 > 作図 | 勾配を持つ部材を作図すると、下図の様に応力値が重なって表示されます。対処方法を教えてください。 |
| FA1 > 作図 | 解析後に「変位図」を作図させると、図のみ表示されて変位量が表示されません。なぜですか? |
| セットアップ関連 > セットアップ | アプリケーションの追加・削除からプログラムをアンインストールしようとすると、以下のメッセージが出力され、アンインストールできませんでした。なぜですか? |
| SS7 Revit Link > SS7エクスポート | Revitで小梁のレベルを変更して、元の物件データに上書きエクスポートした場合、『SS7』ではどのように認識されますか? |
| SS7 > 計算 | 仕口部溶接継目のIwの式中にある√2の参考文献を教えてください。 |
| WRC > 出力 | ベタ基礎の建物で、「地震重量」のΣWiと「接地圧の検討」の全重量が異なる値となっています。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「7.10.柱脚の断面検定表」の検定結果には許容応力度の結果しか出力されません。終局時の検討結果はどこに出力されていますか。クリックすると拡大します。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0226 剛域が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > 計算 | 端部と中央部で鉄骨の鋼材種別が異なる場合、継手の添板はどちらの鋼材種別を用いていますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0222 剛性低下率が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A1118 部材種別の判定で付着割裂破壊が未検討のため考慮できませんでした。」について。 |
| SS7 > 入力 | 『SS3』では基礎形式として“硬質地盤上の基礎”が指定できましたが、『SS7』ではどこで指定できますか? |
| WRC > 計算 | 平面解析の場合は[計算条件-各種計算条件-応力解析]で耐震壁周りの基礎梁の剛性増大率を指定しますが、立体解析の場合、耐震壁周りの基礎梁の剛性はどのように認識していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「N0641 壁開口補強で開口補強筋が未入力のため断面検定できません。」について。 |
| BF1 > 入力 | 偏心、杭頭曲げによる付加軸力を出力で確認できますか? |