印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| WRC > 出力 | 「基礎・地盤−CMoQo表」の接地圧はどの数値を出力していますか?「接地圧図」を確認しても該当する数値がありません。 |
| SS7 > 計算 | 曲げ降伏時の剛性低下率αyについて、a/Dが1.0未満や5.0を超える場合、どのように計算しているのですか。 |
| SS7 > メッセージ | 「SC0212 大梁の端部と中央で鉄骨断面が異なります。ハンチによる絞り込みを考慮しません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1552 支持力算定用の地盤データが入力されていません。」について。 |
| SS7 > 出力 | [2.9.保有水平耐力計算条件-8.クライテリア-梁崩壊形]でΣCMu/ΣGMuを“1.20”と入力しましたが、出力の「ΣCMu/ΣGMu」で1.20未満となる箇所に“*”が表示されません。なぜですか... |
| WRC > 計算 | 壁梁の短期せん断設計における α はどのように計算していますか?[各種計算条件-壁梁断面検定2-壁梁(せん断)-短期-設計用せん断力の決定方法]では“<3>dQs=QL+n・QE”を指定しています。※... |
| SS7 > メッセージ | 「W0960 中段筋を使用したRC梁でPtがPtbを超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1186 耐震壁でせん断耐力比が指定されたクライテリアを超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0957 RC梁で中段筋の基本事項(配筋、材料)を満足していません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0638 RC柱でPwが計算式の上限を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0325 片持床が複数の梁にわたって配置されているため、先端側の梁には片持床の荷重が伝達されません。」について。 |
| SS7 > 出力 | 「部材種別パラメータ」で柱の種別を確認すると、加力方向と直交方向の値も出力されています。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1165 耐震壁でτu/Fcが0.25を超えています。」について。 |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「必要Pwの結果一覧」にNGの箇所はありませんが、以下のメッセージが出力されます。なぜですか?・「ERROR No.905 ルート3のせん断設計において平成19年国土交通省告示 第594号第... |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 増分解析中に「ERROR No.21 増分解析を不正終了します(###Step)」が出力されました。原因を教えてください。 |
| FEM > その他 | 「計算例4 マットスラブ」の入力値、地盤反力係数kvの根拠を教えてください。 |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「1.4.断面リスト」にかぶりが出力されない部材があります。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | [12.8.設計応力の直接入力]を行う場合、応力値の符号(+、-)はどのようになりますか? |
| WRC > ERROR・WARNING > WARNING | 「WARNING No.912 崩壊メカニズムを形成していない時点を終局状態としています」「WARNING No.1912 崩壊メカニズムを形成していない時点を終局状態としています」は、どのような場合... |
| SS3 > WARNING | ルート3のS造露出柱脚の検討を行うと、以下のWARNINGメッセージが出力されました。「WARNING No.7 メカニズム時の応力が柱脚終局せん断耐力を超えています。(Qu、Q)」保有水平耐力計算に... |