印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| BF1 > 計算 | 【杭頭曲げモーメント(基礎梁への曲げ戻し応力)】に出力されている値と【偏心及び杭頭曲げによる基礎梁応力】に出力されている梁端部のモーメントが一致していません。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「1.4.断面リスト」にかぶりが出力されない部材があります。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0110 大梁でジョイント位置が他端のハンチ内側にあります。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1473 布基礎において、支持力検定を行いません。」について。 |
| SS7 > 出力 | [2.9.保有水平耐力計算条件-8.クライテリア-梁崩壊形]でΣCMu/ΣGMuを“1.20”と入力しましたが、出力の「ΣCMu/ΣGMu」で1.20未満となる箇所に“*”が表示されません。なぜですか... |
| SS7 > 計算 | 選定結果を読み込みましたが、2段筋になりません。なぜですか? |
| WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁 | 多スパンに亙る壁梁を1つの符号で配置することができますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1186 耐震壁でせん断耐力比が指定されたクライテリアを超えています。」について。 |
| BF1 > 計算 | 【杭設計用軸力】に出力される値は、どのようにして求めていますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0057 柱脚でこの製品は適用できません。組み合わせ可能な柱を確認して下さい。」について。 |
| FEM > その他 | 「計算例4 マットスラブ」の入力値、地盤反力係数kvの根拠を教えてください。 |
| MC1 > 入力 | 『MC1』を初めて利用します。入力の参考になるようなサンプルデータはありますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0957 RC梁で中段筋の基本事項(配筋、材料)を満足していません。」について。 |
| SS7 > 入力 | 構造計算書の応力図のスケールを変更する方法を教えてください。 |
| SS3 > WARNING | 以下のメッセージが出力されました。なぜですか?「WARNING No.477 #階で,面内雑壁のn値が0になっている。」 |
| SS7 > 入力 | 柱脚を入力しようと[7.1.柱(柱脚)]を開きましたが、[柱脚断面]タブが表示されておらず柱脚が入力できません。なぜですか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 増分解析中に「ERROR No.21 増分解析を不正終了します(###Step)」が出力されました。原因を教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 剛性 | [2.1剛性計算条件-2.梁・柱Iの計算方法-床によるIの計算方法(S梁)]を“<2>協力幅による”と指定している場合、S梁の断面2次モーメントIはどのように計算していますか? |
| SS7 > 計算 | パネル降伏を考慮して増分解析を行いましたが、解析終了時のパネル応力がパネル耐力よりも大きな値になっています。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0696 S柱で幅厚比がルート1-2またはルート2でFBランク以下になっています。」について。 |