印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | 特殊荷重タイプ13で小梁本数が1本の場合、どのように入力すればよいのですか? |
| SS7 > 入力 | [外力の作用角度θ]はどこで指定できますか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「7.断面検定-出力項目の範囲指定[断面検定]」や、結果出力,添付資料「6.断面算定表-出力項目の範囲指定[断面算定表]」で“代表”と指定した場合、どのような部材を代表として出力するのですか... |
| SS7 > 入力 | 多スパンにわたる床組で、小梁の左右に異なる床を配置する方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1185 大梁でせん断耐力比が指定されたクライテリアを超えています。」について。 |
| SS7 > 入力 | 建物の主体構造と異なる種別の小梁を配置することはできますか? |
| SS7 Revit Link > SS7インポート | 『SS7 Revit Link』をインストールしたあと、Revit2022のメニュータブ[USR-マッピング編集]を選択すると「マッピング雛形.xlsx」を開いた状態でExcelが起動しますが 読み取... |
| SS7 > メッセージ | 「X1466 杭基礎で先端N値の採用範囲に地層データがありません。」「X1562 フレーム外杭で先端N値の採用範囲に地層データがありません。」について。 |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | [計算条件-各種計算条件-壁柱断面検定2]で、[設計用せん断力の決定方法]のデフォルト値がVer2.10から[短期]で“<2>dQs=ΣMy/h’”、[終局]で“<2>dQu=ΣMu/h’”になってい... |
| SS7 > 入力 | [5.9.3.地震力]には、層ごとの水平力Pと地震層せん断力Qのどちらを入力するのですか? |
| SS7 > 計算 | 3本杭の場合、基礎の断面算定で採用する基礎幅はどの位置の値を採用していますか? |
| SS3 > 計算 > 剛性 | 鉄筋による剛度増大率φw、φAはどのように計算していますか。 |
| SS3 > WARNING | ルート3のS造露出柱脚の検討を行うと、以下のWARNINGメッセージが出力されました。「WARNING No.7 メカニズム時の応力が柱脚終局せん断耐力を超えています。(Qu、Q)」保有水平耐力計算に... |
| SS3 > WARNING | 以下のメッセージが出力されました。なぜですか?「WARNING No.473 フレーム外剛性でDw’が計算できない###層で、n値を指定している」「WARNING No.485 ###階X... |
| DynamicPRO > 入力 | 免震建物で、免震層の特定の変形時の固有周期を確認したい場合、どのようにすればよいですか。 |
| SS7 > 計算 | 斜材に対して[8.1.特殊荷重]で特殊荷重を配置した場合、どの方向に作用しますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1441 独立基礎で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。 |
| SS7 > 入力 | フランジとウェブの鉄骨種別を変更することはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1184 柱でせん断耐力比が指定されたクライテリアを超えています。」について。 |
| WRC > 出力 | ある部材だけ断面検定結果を省略する方法を教えてください。 |