| 印刷 | カテゴリ | 質問内容 | 
|---|
 | WRC > ERROR・WARNING > WARNING | 「Warning No.201 壁または梁に支えられない耐力壁があります。」「Warning No.1201 壁または梁に支えられない耐力壁があります。」は、どのような場合に出力されますか?  | 
 | SS7 > 出力 | ルート3で冷間成形角形鋼管を使用した場合、崩壊メカニズムの判定はどこで確認できますか?  | 
 | SS7 > 出力 | シート出力の文字サイズを大きくするにはどうしたらいいですか。  | 
 | WRC > 出力 | 構造階高はどこで確認できますか?  | 
 | WRC > 出力 | ベタ基礎の建物で、「地震重量」のΣWiと「接地圧の検討」の全重量が異なる値となっています。なぜですか?  | 
 | SS7 > 出力 | 節点補正重量を入力しましたが、計算に考慮されず、出力に反映されません。なぜですか。  | 
 | WRC > 出力 | 出力結果 「部材リスト-壁リスト、壁梁リスト」でコンクリートや鉄筋の材料、dtが表示がされる箇所とされない箇所があります。どのような違いによるものですか?  | 
 | WRC > 計算 | 平面解析と立体解析の違いについて教えてください。  | 
 | WRC > 入力 > 支点 | 支点を任意の位置に配置することはできますか?  | 
 | SS3 > 出力 > 応力まとめ | 多雪区域とした場合で、各出力項目に出力される柱軸力の組み合わせはどのようになっていますか?  | 
 | FA1 > 入力 | SI単位系で入力することはできますか?  | 
 | FA1 > ERROR | 下図の様な架構を解析すると、「ERROR No.102 剛性マトリクス、不安定な架構です(節点 No.5 水平成分)」というメッセージが表示されます。なぜですか?【注】青字:節点番号、赤字:部材番号  | 
 | SS7 > その他 | 自動バックアップの設定を変更することはできますか?  | 
 | SS7 > メッセージ | 「C0648 RC耐震壁でせん断補強筋比が最小補強筋比を下回っています。」について。  | 
 | SS7 > 出力 | 杭頭定着筋の選定結果は、どこで確認できますか?  | 
 | SS7 > 出力 | シート出力「8.6.3.べた基礎接地圧検定表」に出力されている図心位置は、どこを基点としていますか?  | 
 | SS7 > 出力 | 『SS7』では、剛域長さはどの出力で確認できますか。  | 
 | WRC > 入力 > 支点 | 支点の配置の際、平面図を表示してフレームの交点をクリックしましたが支点が配置されません。フレームの交点以外では配置できます。なぜですか?なお、立面図ではフレームの交点にも配置できます。  | 
 | FA1 > 入力 | [データ-荷重データ]の“方向”というパラメータの違いが良く分かりません。例えば方向0(ゼロ)と方向1、方向3はそれぞれどう違うのですか?  | 
 | FA1 > 出力 | 出力項目として「強制変位」「節点荷重」「部材荷重」を指定しましたが、出力されません。なぜですか?  |