印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「C1904 層間変形角が制限値を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0035 鉄骨鋼材と鉄骨材料の指定に不整合があります。」について。 |
| SS7 > 入力 | 接地状態の認識について教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0451 接地圧の計算ができませんでした。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0427 剛床解除を指定しています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0722 S接合部で接合部パネルモーメントが降伏耐力を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0211 耐震壁の中間部に梁部材が取り付くため、水平力の伝達、梁の境界効果が正しく考慮できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N0721 S造接合部でパネル形状が不明のため検定計算できません。」について |
| SS7 > 計算 | ダミー層を設けた場合の保有水平耐力Quの集計はどの部材を対象としていますか。 |
| SS7 > 計算 | 軸力を考慮したS梁の断面算定を行うことはできますか? |
| SS7 > 計算 | 保有水平耐力計算における重心の層間変形角と最大の層間変形角について、それぞれどのような値が採用された層間変形角ですか。 |
| SS7 > 計算 | [10.3.多剛床の指定]で多剛床を指定しているデータで、[10.2.剛床仮定の解除]で剛床解除を指定しました。剛床解除した節点はどの剛床に属しますか?※赤枠を剛床解除 |
| SS7 > メッセージ | 「N1439 独立基礎で浮き上がりが生じているため断面算定を省略します。」について。 |
| SS7 > 出力 | 『SS7』では、剛域長さはどの出力で確認できますか。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1437 独立基礎で曲げを処理できないため支持力検討用の接地圧が求まりません。」について。 |
| SS7 > 出力 | 引張のみ有効な水平ブレースの地震時軸力が圧縮になっています。なぜですか?■結果作図「1.1.応力図(一次)」■結果出力,添付資料「4.5.部材応力表-(11)水平ブレース」 |
| SS7 > 出力 | 保有耐力横補剛を満足しているのに横座屈“有”と判定され部材ランクがFDとなります。横座屈“有”と判定される原因を教えてください。※入力項目[2.9.保有水平耐力計算条件-5.部材種別判定2-3.S部材... |
| SS7 > 入力 | 特殊形状(軸振れや隅切りなど)の入力によって架構が複雑になったのですが、元の部材配置状態からどのような特殊形状の入力によって、現在の架構形状になったのかを簡単に確認できますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1911 ねじり剛性が0または負値となるため偏心率の計算はおこなわず、形状係数を1.5とします。」「C1916 ねじり剛性が0または負値となるため偏心率の計算はおこなわず、形状係数を1.5とします... |
| SS7 > 計算 | 「国土交通省告示第594号」にて、層間変形角算定時の階高に床版上面間を採用するようになりましたが、『SS7』ではどこで指定できますか? |