| 印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
|---|
| FA1 > 作図 | 「変位図」に”#.########S”と出力されますが、この値は何を意味しているのですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0797 メーカー製柱脚の基礎柱サイズがメーカー仕様の適用外です。」について。 |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 柱主筋径がX方向とY方向で異なる場合、図では四隅の径は大きいほうが採用されていますが、リストでは同じ径で表記されます。四隅の径を考慮して表記することはできますか。 |
| SS7 > 入力 | [12.3.ジョイント位置(標準)]で入力するジョイント位置までの距離は、どこを基点とした長さを入力するのですか? |
| SS7 > 出力 | 多雪区域とした場合で、各出力項目に出力される柱軸力の組み合わせはどのようになっていますか? |
| SS7 > 結果作図 | M-N耐力曲線を確認することはできますか? |
| SS7 > 入力 | [6.鋼材リスト]に登録されていないサイズの鋼材を使用することはできますか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書や結果出力のヘッダーに“計算途中”と出力されます。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | [6.5.断面性能]で登録した部材の自重は、自動計算されますか? |
| RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR | 計算中に「ERROR No.85 ピース分割において、柱の鉄筋重心位置dtxを2倍した長さが柱せいの1/2を超えています」のエラーが発生しました。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 剛床仮定の解除や水平外力の直接入力、特殊形状等も入力していませんが、「地震力」の値(19.5kN)と「水平力分担」のQcw(27.5kN)が異なります。なぜですか?「地震力」「水平力分担」 |
| SS7 > 入力 | 間違って消した場合など、操作を元に戻す方法を教えてください。 |
| FEM > 計算 | 板や梁の自重は考慮されていますか? |
| WRC > 計算 | コンクリートのせん断弾性係数Gの算出方法を教えてください。 |
| FEM > 計算 | 「共通拘束条件」と「各解析ケースの拘束条件」を両方入力した場合、どちらが優先されますか? |
| WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム | 2フレームと3フレームの節点をまとめて選択して軸振れの指定をしましたが、「その位置に移動させることはできません。」というメッセージが表示され移動できません。なぜですか? |
| WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム | 軸振れの指定でスパン長を変更しましたが、フレームの余長が斜めになります。なぜですか? |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 基礎梁の下端を揃えるにはどうしたらよいですか? |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 地業を作図したら寸法線が割栗石にかかります。どうすればよいですか? |
| SS7 > Op.柱梁断面リスト | 作図している枠に、段を追加・削除するには、どう入力したらよいですか? |