ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1261〜1280件 (全4084件)

1 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 205

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 入力

スリットが入力できない

スリットが入力できません。なぜですか?

SS7 > 出力

多層地盤の杭の応力計算について

多層地盤の杭の応力はどのように計算していますか?

SS2 > WARNING

WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針)の制限値を満たしていない(端部に横補剛を設ける方法)

横補剛の検討において、『端部に横補剛を設ける方法』で検討した結果、最大横補剛間隔以内に横補剛が必要数入力されているにもかかわらず、「WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針...

SS3 > 入力 > 保有水平耐力

梁Muの計算におけるスラブ筋の考慮について

マウス入力の[床符号登録配置]でスラブの配筋を入力したのですが、梁上端降伏時のMuに考慮されますか?

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

【検証例】保有水平耐力計算 重心位置の層間変位の計算方法について

重心位置の層間変位は、どのように計算していますか?拡大表示

SS7 > メッセージ

C1311 Khが収束しませんでした。

「C1311 Khが収束しませんでした。」について。

SS7 > 出力

一般事項が“0”で出力される

構造計算書の一般事項で、建築面積や軒高さなどが“0”で出力されます。なぜですか?

SS3 > 計算 > 断面算定

【検証例】大梁の最大たわみδの算出方法について

大梁の最大たわみδは、どのようにして計算していますか?

RC診断 > 計算 > その他

フレーム倍率の算出方法について

解説書には、自動計算によるフレーム倍率(cos2θ)の算定についてcos2θ={解析方向のフレーム長さ/フレームの実長}2と記載されていますが、“解析方向のフレーム...

SS7 > 計算

場所打ちコンクリート杭の許容Qaの値について

場所打ちコンクリート杭で、[13.1.基礎計算条件-10.使用材料-1.コンクリート-場所打ち杭の打設状態]を“泥水中”と“空堀り”のどちらを指定しても、「場所打ち杭の断面算定」に出力される許容Qaの...

SS7 > 入力

柱・梁をキーボードで入力したい

キーボードで柱・梁部材を配置することはできますか?

WRC > 出力

任意の荷重ケースで支点反力図を印刷したい

任意の荷重ケースで支点反力図を印刷することはできますか?

SS3 > 計算 > 剛性

吹き抜け部分に接する梁に床による剛度増大率が考慮されている

[2.1剛性計算条件-2.梁・柱のIの計算方法-床によるIの計算方法]で、下図のように“<2>増大率入力”を指定して増大率を入力しましたが、吹き抜けがある床組に接する梁に両側ス...

WRC > 入力 > 床・小梁・片持ち床・片持ち梁

片持ち床の登録方法について

片持ち床の登録方法を教えてください。[部材リスト-床リスト]には[RC床]しか入力項目がありません。

3D・DynamicPRO > その他

粘性系ダンパー(曲線型)の係数Cの単位変換について※『3D・DynamicPRO』

粘性系ダンパー(曲線型)の係数Cについて、入力単位[kN/(mm/s)α]がメーカーのカタログに記載されている単位と異なります。どのように換算すればいいですか。

SS7 > メッセージ

W0791、W1268 S造露出柱脚のベースプレートのボルト周辺が破断します。

「W0791 S造露出柱脚のベースプレートのボルト周辺が破断します。」「W1268 S造露出柱脚のベースプレートのボルト周辺が破断します。」について。

SS7 > メッセージ

X0079 床でクロス小梁の交点が床の範囲の外になっています。

「X0079 床でクロス小梁の交点が床の範囲の外になっています。」について。

DynamicPRO > 出力

エネルギーの時刻歴結果の出力方法

各エネルギーの時刻歴結果を出力することができますか。

US2-改訂版 > 出力 > 部材種別

FD部材がないのに部材群種別がFDとなる

「部材群の種別」で、FD部材がないのに種別がFDと判定されます。なぜですか?

WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム

GLから1階床までの高さを変更したい

新規ウィザードで[GLから1階床までの高さ]を入力しませんでした。変更する方法を教えてください。

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1261〜1280件 (全4084件)

1 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 205

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ