| 印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
|---|
| WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁 | 通りを設けたモデル化のため、A、I、自重が0のダミー部材を使うことはできますか? |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | [計算条件-各種計算条件-壁梁断面検定1-内法長さが****m以下の壁梁は断面検定を省略する]で内法長さを指定しましたが出力が省略されていません。なぜですか? |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | 基礎形式を変更したい場合、どこで変更できますか? |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | 各種計算条件のデフォルトの設定を変更する方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0774 柱脚でコンクリート圧縮応力度が許容圧縮応力度を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1257 柱脚でMuがMpcを下回っています。」について。 |
| WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁 | 壁梁を配置していますが、腰壁の剛性を考慮して応力解析し、腰壁を含めない断面で壁梁や基礎梁の断面検定を行うことはできますか? |
| WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁 | [計算条件-各種計算条件-架構認識1]の壁梁せいの認識で“<2>壁梁リストの断面データを採用する”を指定し、かつ“腰壁を壁梁に含める”にチェックを付けているのですが、壁梁断面検定結果には腰壁を含まない... |
| SS7 > メッセージ | 「W0759 柱脚でせん断力が許容せん断耐力を超えています。」について。 |
| SS7 > 入力 | 柱・梁の選定計算と読み込みの方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0758 柱脚で曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。 |
| SS7 > 出力 | 「必要保有水平耐力比較表」の備考に“*1”が出力されています。“*1:Qu/Qun≧1.1”は何を示しているのですか? |
| SS7 > 計算 | 片側のみピン接合とした大梁については、どのように横補剛の検討を行っていますか? |
| SS7 > 結果作図 | 結果作図「1.1.応力図(一次)」や「1.5.応力図(二次)」で、一本部材の指定を表示することはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X1005 耐震壁で曲げひび割れ耐力直接入力の順番が不正です。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1004 耐震壁で曲げ耐力直接入力の順番が不正です。」について。 |
| WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁 | 基礎梁を下端揃えで入力することはできますか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「7.10.柱脚の断面検定表」の検定結果には許容応力度の結果しか出力されません。終局時の検討結果はどこに出力されていますか。クリックすると拡大します。 |
| WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁 | 1FLにも壁梁を登録・配置できますが、基礎梁との違いを教えてください。 |
| WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム | 階を追加する方法を教えてください。 |